SSブログ

青空の下で。 [横浜市こども植物園]

つい先日まで朝起きてダイニングに出ると、一番初めにすることは蚊取り線香を
灯すことでした。しかし、それを引き継ぐかのようにやるのはガラス戸についている
水滴を拭くことです。気温の高低によって水滴は多かったり少なかったり。来年の
3月までやらなければなりません。


DSC_5368.JPG
昨日は久しぶりに青空が見られました。しかも、予報では温かいと。これは出けな
ければなりません。先日は曇天が背景でしたが、青空を背景にメタセコイアと考えた
のでした。
DSC_5356.JPG

皆さんのお宅では夏と冬にカーテンを交換しますか。わが家は変えませんが、寒い
地域では替えているかもしれません。冬は寒さを防ぐために厚いカーテンを使用。

DSC_5359.JPG
先日、夏炉冬扇 さんが煮付けにして食べたと書いていましたね。夏炉冬扇さんが食べた
たけのこはこれです。四方竹。上の画の左から3本目。竹が丸くないんです、四角です。


DSC_5364.JPG
ブルーベリーの紅葉です。光の加減で綺麗でした。

カーテンのことをもう少し。聞くところによると、スイスでは住宅の窓にカーテンを
つけないとか。つけていても締め切っていないとか。それでは外から室内が丸見えです。


DSC_5366.JPG
ローズヒップと云いましたかね、綺麗でした。カニナバラと名札がありました。
DSC_5400.JPG

外から室内が丸見え状態にしている理由の一つは「全くやましいことはございません。
家の中を見られて困ることはありません。遠慮なく見てください」もう一つは、カーテン
がない方がインテリアが引き立つから、だそうです。
プライバシーを重んじる人が多い国ですから、外から覗き込む人はいないそうです。



DSC_5402.JPG


月下美人とハイビスカスの防寒。
DSC_5354.JPG
去年までは部屋に入れていたんですが、戸棚などの配置換えをしたらちょうどよい
スペースが無くなったので、ベランダにおいて防寒材で囲むことにしました。
120x180の袋状のものを購入し、鉢を二つ並べて被せました。
防寒になるのかちょっと疑問です。まだ数日ですからわかりませんが、ベランダの
寒暖計が示す温度よりも防寒材の中は2~3℃低くなります。考えてみれば当然です。
温めるような熱源が入っていないのですから。春までにどうなるか様子を見ます。
下の画は防寒材の表面を撮ったものです。不織布で、通気性があります。
DSC_5352.JPG


寒くなってきたからでしょうか、亡くなる方が多くなったような気がします。
亡くなられた方々の年齢が気になります。自分よりも若い人が亡くなっています。
いろいろ考えてしまいます。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(21) 

nice! 40

コメント 21

kiyotan

身近での訃報が届きます。
今年は結構喪中ハガキが多いです。
冬はカーテンは防寒になります。
夏は日除けに。
スイスでは太陽の光防ぎたくないのでしょうか
by kiyotan (2024-11-23 20:39) 

夏炉冬扇

節の所がギザギザで危ないですから。ご用心。
by 夏炉冬扇 (2024-11-23 21:51) 

Jetstream

黄葉がきれいですね。
カーテンはレースの遮光と生地のやや厚手と2つ付けてますので
年中同じです。スイスでも最近はカーテンを付けている家を多く見かけます。
移民や観光客が多くなり、環境がかわったのではないでしょうか。
by Jetstream (2024-11-23 23:03) 

みずき

空気が冷たくなってきたけど
青空だとやっぱり嬉しくなります。
カーテン、昔は変えてたけど今は夏の
暑さを遮光カーテンで少しでもと
防ぐ感じなので夏も冬も同じカーテンです(;^ω^)
by みずき (2024-11-23 23:18) 

斗夢

◎ kiyotannさん
    おはようございます
  今年はまだ一枚も来ていません。いいことですね。
  所変われば品変わるではないですが、それぞれの暮らし方があるんですね。

◎ 夏炉冬扇さん
    おはようございます
  公園のものですから手をかけられません^^

◎ Jetstreamさん
    おはようございます
  日本の場合は、多くはそうしていますね。
  そうですか。色々の国の人と一緒に暮らしますからそうなるんでしょうね。

◎ みずきさん
    おはようございます
  青空を見ると元気が出ます。風が吹かないともっといいんですが。
  日本の場合は暖房断熱にカーテを重要視しているようです。

by 斗夢 (2024-11-24 05:49) 

dojita

我家の辺りでも紅葉が急ぎ足で山から下りてきました
そろそろ冬仕度のシーズンですね
by dojita (2024-11-24 10:04) 

kazukun2626

月下美人とハイビスカスの防寒対策
良いアイデフですね。
我が家も真似してしてみます
by kazukun2626 (2024-11-24 10:41) 

marimo

先日チラ見したテレビで、この四方竹だったか?
細長い竹の子?をあく抜きして湯がいて刻んんでパスタの具にしていました。
竹の子は春先だけじゃないんですね。
by marimo (2024-11-24 11:04) 

横 濱男

年代の近い人が亡くなっていきます。
悲しいけど仕方が無い。。
毎日精一杯生きて行きましょうね。。(^^)
by 横 濱男 (2024-11-24 11:52) 

wildboar

興味ある結果が得られそうな防寒対策ですね。
上手くいくように期待しています。
by wildboar (2024-11-24 14:33) 

斗夢

◎ dojitaさん
    こんにちは
  色々冬支度を済ませました。風邪を惹かないように留意留意です^^

◎ kazukun2626さん
    こんにちは
  うまくいくか気になります。防寒用として売っているんですから
  大丈夫だと思うんですが。

◎ marimoさん
    こんにちは
  珍しい竹ですね。秋にたけのこが出るのはこれだけでしょう。

◎ 横 濱男さん
    こんにちは
  私のほうが長生きですから、いつどうなるか、準備だけはと。
  前を向いて生きて行くんだと心に決めて生きて行きます。

◎ wildboarさん
    こんにちは
  防寒材と歌って売っているんですから効果はあるんでしょう。
  信じます^^

by 斗夢 (2024-11-24 14:56) 

koh925

紅葉、黄葉を撮るのは、晴れた日と、曇り空では
明らかに違いますね、晴れた日(22日)に昭和記念公園へ行ってきました
by koh925 (2024-11-24 16:38) 

JUNKO

我が家カーテンは年中同じです。筍は北海道の細竹とも違いますね。こんな防寒グッズがあるのですね。通気性があるなら、雪囲いにもいいかもしれません。
by JUNKO (2024-11-24 17:06) 

いろは

こんにちは^^
やはり黄葉は青空でないと映えませんね。
とても綺麗です♪
我が家は厚手のと、レースのカーテンを使っています。
四方竹、確か四国の名産だったような...
薄く味付けされたのを毎年買っています。
とても美味しいですよ。
by いろは (2024-11-24 17:09) 

ヤッペママ

月下美人とハイビスカスの防寒対策…良い方法ですね
私も真似っこしてチャレンジして見ます アマリリスの鉢を
by ヤッペママ (2024-11-24 17:58) 

風の友

故郷の生家が寺院なんですが
お葬式が急に増えたと言ってました。
季節の変わり目は、体調を壊す人が多いのでしょうね。
私もその口だと自覚してますが・・・・・
by 風の友 (2024-11-24 19:05) 

斗夢

◎ koh925さん
    こんばんは
  写真は光の加減が大きな要素になっていますね。

◎ JUNKOさん
    こんばんは
  カーテンはそれぞれの家庭にルールがあるようです。
  秋に出るたけのこは珍しいですね。
  防寒の効果は少々疑問ですが、雪よけにはいかも知れません。

◎ いろはさん
    こんばんは
  青空は引き立て役ですね。雲と共演していい景色を見せてくれます。
  カーテンはそれぞれのお宅の個性が出るように思います。
  そうなんです、四国は高知の名産だそうです。食べておられるんですか。
  たけのこは好物ですが、これは食べたことないです。
  さすが植物園です、様々の草木で楽しませてくれます。

◎ ヤッペママさん
    こんばんは
  初めてのことですからどうでしょうね。使っているところが
  あるようですから、効果があるだろうと思っています。

◎ 風の友さん
    こんばんは
  聞いたことがあります。病人は冬を越して春先まで命を保って
  いれば治ると。
  健康な人間でも冬の間に体調を崩しがちです。風邪は万病の元です
  気をつけましょう。。

by 斗夢 (2024-11-24 21:53) 

Inatimy

こちらもカーテンのないところが多いです。でも昔に比べると、
カーテンはなくともブラインドのあるお家が増えたかも。
カーテンがないと冬は窓からの冷気が激しいですよね・・・。
by Inatimy (2024-11-24 23:57) 

斗夢

◎ Inatimyさん
    おはようございます
  室内を見えなくするという意識はすくないんでしょうね。
  アメリカのドラマを見ると、室内を見えなくしていないか、ブラインドが
  多く見られます。
  防寒をカーテンに求めないんですね。
  昔、日本は障子でしたが、今は障子の家が少なくなりました。

by 斗夢 (2024-11-25 04:39) 

kousaku

これからは結露との戦いに成りそうですね、寒くなるとやはり我が家でも台所の出入り口が結露が起こりますね、仕方がないので下にタオルなどを敷いて
おります。
by kousaku (2024-11-25 14:58) 

斗夢

◎ kousakuさん
    お返しが遅くなりすみません。
  室温と外気温との差あるいは部屋の湿度に関係しているんでしょうか、
  冬季は乾燥しがちなので拭かないでおいたほうがいいのかなとも。

by 斗夢 (2024-11-27 04:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。