SSブログ

明日から6月ですね。 [横浜市こども植物園]

台風1号は今朝熱帯性低気圧に変わりました。太平洋の列島からは離れたところを
北上すると予報では云っていましたから、よれほど心配はしていませんでしたが
大雨になるのかと。雨音は一晩中聞いていましたが、午前中に上がりました。
これからは台風の状況が気になる季節を迎えます。近年、雨が降るとなると
災害が発生するような降り方をします。地球の表面が変わったからでしょうね。


紫陽花の季節ですが、ちょっと気分を変えるべく横浜市こども植物園の様子を
蔵出しします。枚数が多くなりました。


DSC_1008.jpg
DSC_1007.jpg
ケムリノキ(ウルシ科)
花序が煙のように見えるとのことで和名がケムリノキと。


DSC_1001.jpg
これはムラサキツユクサですよね。


DSC_1005.jpg
桔梗草(キキョウソウ=キキョウ科)

DSC_1017.jpg
花筏(ハナイカダ=ミズキ科) 蕾 花が咲く。


DSC_1023.jpg
ヤエザキドクダミ(ドクダミ科)
ドクダミは日本の三大民間薬のひとつ。解毒薬として利用されておられる方も多いでしょう。
わが家の庭にも一重のドクダミは咲いています。地下茎で増えるので退治が難しい。

DSC_1026.jpg
梅桃(ユスラウメ=バラ科)
DSC_2861.jpg
わたしの記憶違いでなかれば、これはユスラウメの花。(24.03.28 撮影)


DSC_0934 (2).jpg
野良が数匹いるようですが、みんなスポンサー付きのようです。
このにゃんこには初めて会いました。野良ではなく近所の家猫かも。

以下はわが家の紫陽花です。
DSC_3992.jpg
ヤマアジサイ  枯れたかと思ったのですが、復活しました。4、5本の茎は枯れた。


DSC_1099.jpg
鉢植えを3年前かな4鉢頂いたんですが、地植えにして2年。今のところこの一輪だけ。
去年はたくさん咲いたんですが。


DSC_1095.jpg
おかめあじさい

DSC_3997 (1).jpg


DSC_1096.jpg
今朝見たら花に雨が溜まったんでしょうね、重くなってうつむいていました。


PCの調子が良くないです。フリーズしたり、画面が飛んだり、文章が書けなかったり、
コメントが送れなかったり。バッテリーがNGですからいつも通電しているんですが、
いよいよ全体に問題が出てきたのかも。そんなことで更新も時間がかかります。


本日はこれにて。

nice!(40) 

山紫陽花(1) [横浜市こども植物園]

きのうは各地で雨風が大変だったんですね。当地は雨も少なく風も弱いと思って
いたんです。しかし、今朝、8時過ぎに散歩に出たら、わが家から100mくらいの
ところに作業着の人達がいて電気工事会社の作業車も数台止まっていました。
交通案内をしていた作業員に聞いたら、昨夜の風で木が倒れ電線に接触したので
回復工事をしているんだと。
当地横濱は昨日の風はせいぜい12、3mだったはずなのにと思いました。
そうそうそれで思い出したんですが、昨夜真夜中にサイレン鳴らして消防
消防自動車が来て近くに止まったんです。夢うつつで火事かなと思って
いたんですが、倒木だったんですね。


雲が多く、風もありましたが、こども植物園の「あじさい園」は風の影響を
受けないと判断し、山紫陽花を見に行ってきました。


DSC_3978.jpg
あじさい園の一画に山紫陽花が植栽されています。勿論よく見る紫陽花もあります。
上の画の右後ろに金網が見えますが、ここには「イワガラミ」があります。
山紫陽花系が50株ほどありますかね、


DSC_3928.jpg
イワガラミが咲きだしていました。
DSC_3939.jpg
イワガラミはみなさんがご存知の通り北鎌倉の東慶寺さんが有名ですね。


DSC_3945.jpg
規模は小さいとは云え北鎌倉まで行かなくても見られます、嬉しいですね。

きょうは主に山紫陽花系を少し並べます。
DSC_3914.jpg
姫紫陽花(ヒメアジサイ) 
信越地方で植栽されていたものを、牧野博士が見つけ、小さいのでヒメアジサイと命名。
大きさは5cmくらいでしょうか。

DSC_3929.jpg
普賢の華(フゲンノハナ)


DSC_3926.jpg
深山黒姫(ミヤマクロヒメ)


DSC_3931.jpg
黒姫(クロヒメ)


DSC_3933.jpg
クレナイ


DSC_3935.jpg
紫変化(ムラサキヘンゲ)

山紫陽花系は小さくて華奢な花が多いです。西洋紫陽花にはない味がありますね。
当あじさい園には「隅田の花火」のような名前が通った紫陽花はありませんが
静かに対話するのもいいんじゃないでしょうか。続きます。

本日はこれにて。

nice!(42)  コメント(19) 

いつものように、なんのテーマもなく、目についた花をパチリ! [横浜市こども植物園]

きょうは朝から曇天で風が冷たかった。どれくらいの気温かと寒暖計を見たら
20℃ちょっとくらい。梅雨が走り出したのかもしれませんね


横浜市こども植物園のあじさい園では山紫陽花が咲きだしていますが
もう少し咲いてからまとめてアップしようと思っています。
保土ヶ谷公園の山紫陽花はだいぶ咲きましたが、紫陽花はまだ咲きません。
いずれにしても忙しいです。


DSC_0880.jpgDSC_0885.jpg
ナスタチウム(ノウゼンハレン科)
ハーブです。花や葉や実は食用になり、サラダの彩りに用いられるようです。


DSC_0884.jpg
ミカン科の常緑小低木; ルー。 カレールーのルーと覚えていたような。

DSC_0932.jpg
秋の麒麟草(アキノキリンソウ=キク科)  初夏に咲いても名前には”秋”が入っていますね。
DSC_0931.jpg



DSC_0947.jpg
バラです、名前は・・・忘れました。遅かった、開きすぎです。
ロサ ロクスブルギイ ノルマリス
イザヨイバラの野生種で一重咲き。

 
DSC_0887.jpg
緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ=ツユクサ科


DSC_0957.jpg
鰭玻璃草(ヒレハリソウ=ムラサキ科) 英名;コンフリー
コンフリーのほうが馴染みの名前です。
コーカサスの長寿村での常食野菜として注目された多年草。薬草だが毒があるらしい。

DSC_0927 (1).jpg
雪ノ下(ユキノシタ=ユキノシタ科)


DSC_0774.jpg
真弓(マユミ=ニシキギ科) 
秋には真っ赤な果実と紅葉を楽しむために庭木として親しまれる。

朝、目が覚めたとき、うつ病かなと思うようになりました。
楽しいことはないですね。


本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(15) 

夏本番を思わせるニュースが。 [横浜市こども植物園]

南の方では梅雨入りが伝えられ、台風1号の発生も。5月もあと一週間残すのみ。
夏本番の到来ですね。各地で真夏日を記録していますが、当地は30℃には程遠く
ありがたいことです。

きょうは庭のまわりの草刈りをしました。曇り空でしたし、暑さも厳しくなかったので
鎌を持って繁茂する剛直な草たちと戦いました。9月半ばまでは敵対関係です。


5月に入ってからの横浜市こども植物園です。このところ花の種類も数も一時より
少なくなってきました。大事に写したいと思っています。


DSC_0762.jpg
風車(カザグルマ=キンポウゲ科)
大きな木に纏い付くようにして咲きます。クレマチスの一部はこのカザグルマを
元に改良されたんだそうです。


DSC_0777.jpg
アメリカロウバイ別名、クロバナロウバイ(ロウバイ科)
アメリカロウバイとクロバナロウバイは同じでないという人も。


DSC_0941.jpg
野茨(ノイバラ)だと思うんですが・・・。


DSC_0780.jpg
石楠花(シャクナゲ=ツツジ科)


DSC_0781.jpg
これも石楠花だと思うんですが・・・石楠花は咲き方も色も多彩です。


DSC_0782.jpg
躑躅(ツツジ)  ツツジも多彩です。新しい品種も作られています。
みずきさん ⇒ 石楠花


DSC04788.jpg
わが家の紫陽花(七段花)


朝晩、庭に出ると蚊が寄ってきます。くわれるのがいやですから、対策として
蚊取り線香を腰にぶら下げます。こども植物園では野草園が湿気が多いから
でしょう、蚊が多いです。防虫スプレイを持参します。管理スタッフは、長袖の
シャツを着て、腰には蚊取り線香をぶら下げます。わたしも蚊取り線香を
使おうかなと思うのですが、ちょっと格好が悪いですね。


本日はこれにて。

nice!(41)  コメント(18) 

わが家の庭・今。 [庭の四季]

毎日、事件事故それも生命に関わる事件事故が多いですね。
いろいろトラブルがあって、はずみで殺してしまったのではなく、計画的に
人を雇って殺すという、今までは考えられなかった事件が発生しています。
殺人を請け負って、金を目的に殺すのはどういう気持なんでしょう。

日本という国はいつからこうなったのでしょう。
敗戦後、自由主義だ民主主義だと云われた時代に、自由も民主もわからない
大人に育てられた子どもは、今、大人になり親にあるいは祖父母になっています。

親あるいは祖父母から育てられた子どもは、常識を外れた考えをし、
行動しているんじゃないでしょうか。家庭でどのような教育をしたのでしょう。
これは全くのわたしの世迷い言ではあります。



わが家の雑草だらけの庭です。

DSC04763.jpg



DSC04761.jpgDSC04762.jpg



DSC04765.jpg



DSC04768.jpg


七段花が満開です。
DSC_1057.jpg


DSC04771 (1).jpg


DSC04775.jpg


DSC04779.jpg
花が50個くらい咲いています。咲かせすぎかもしれません。


DSC04780.jpg
おかめ紫陽花も色づき始めました。


最近特にピントがあっていない画を量産しています。視力が衰えて来ているのは
わかりますが、MFではなくAFですから視力には関係ないと思うんです。
AFと云っても気を付けなければならないことがあるんでしょうね。手ブレも問題ですね。


本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(16) 

雑草と一緒に頑張っています。 [横浜市こども植物園]

入梅のニュースが聞かれるようになりました。
雨にちなんできょうはこうもり傘についてちょっと書きます。いわゆるビニール傘は
いつ頃から多く出回るようになったのでしょう。すぐに壊れるにもかかわらず、愛用しま
した。安価なので便利に使ったんですね。そしてビニール傘もいつの間にか大型のものに
変わりました。その代わり100円ではないです、600円とか700円になりました。
見たところは笠屋さん売っている傘と同じです。
しかしですね、安物は安物です、骨が曲がったり折れたりします。ビニール傘が
出回る前に買っていたいわゆる普通の傘が丈夫で長持ちすると最近気付き、
ビニール傘はやめて普通の傘を買おうと思っています。
梅雨の季節、雨がふらなければ傘は邪魔者ですね。忘れるんじゃないかと気になります。


5月初めの児童遊園地で見た花です。

DSC_0596.jpg
ドイツスズラン
最近見るスズランの名札を見るとドイツスズランが多いですね。
子どもの頃、スズランと云えば何故か北海道でした。
DSC_0589.jpg


以下の白い花4枚は、同じ花か違う花かわかりません。
DSC_0586.jpg

DSC_0590.jpg

DSC_0591.jpg

DSC_0595.jpg



DSC_0593.jpg



DSC_0585.jpg



DSC_0597.jpg



DSC_0598.jpg



DSC_0600.jpg


きょう午前中、保土ヶ谷公園に紫陽花の咲き具合を見に行ってきました。
池の周りの山紫陽花はだいぶ咲いていましたが、西洋紫陽花の畑は蕾はたくさん
出ていましたが、色づきはまだまだ先です。
横浜市こども植物園のあじさい園も気になります。


都合により、コメント欄は閉じさせていただきます。


本日はこれにて。

nice!(36) 

4月末に咲いていた花。 [児童遊園地&こども植物園]

きのうは晴れで爽やかな一日でしたが、きょうは朝から曇天で夕方には小雨が。
予報通り夜半から雨になり、あすは傘が必要になりますね。まだ梅雨にはならないで
しょうが、散歩に出る日が少なくなることを考えて画をたくさん貯めなければなんて
気が早いですね。

まだ4月末の児童遊園地と横浜市こども植物園です。
最初の5枚が児童遊園地のハーブガーデンです。

DSC_3683.jpg
エリゲロン(キク科)
別名がたくさんありますが、源平小菊はいいとしてペラペラヨメナとはこれ如何に。

DSC_3685.jpg



DSC_3686.jpg



DSC_3694.jpg
追記;調べたらルッコラというハーブの花みたいですね。
ルッコラはサラダで食べた記憶があるんですが、これが花だとすると初めて見ます。

こからはこども植物園。
DSC_3700.jpg



DSC_3706.jpg
ニオイアヤメ


DSC_3708.jpg
オオジシバリ(キク科)

キク科の黄色い花はみんな同じに見えます。特に秋の菊は悩みます。


DSC_3710.jpg
八重咲き草の王(ケシ科) だと思うんですが、自信なし。

さて、月末は紫陽花を追いかけることになるんでしょうか。晴天は
続かないようですね。

本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(13) 

木に咲いた花。 [横浜市こども植物園]

きょうは快晴。日替わりの天候です。
急に飛び込ませた記事がありましたので、きょうは4月下旬の花をアップしなければなりません。
お蔵入りさせては花に悪いかなと思って。

4月25日の横浜市こども植物園です。

DSC_0512.jpg
木香薔薇(モッコウバラ=バラ科)


DSC_0518.jpg
車輪梅(シャリンバイ=バラ科)


DSC_0521.jpg
大手毬(オオデマリ=スイカズラ科)

DSC_0522.jpg
小手毬(コデマリ=バラ科)


DSC_0525.jpg
これはなんでしょうね、ウツギの仲間のような気がするんですが。
追記;ネットで調べたら、奄美地方に咲く聖紫花(セイシカ)という花のようです。


DSC_0676.jpg
唐種招霊(カラタネオガタマ=モクレン科)  バナナの香りがする。


DSC_3717.jpg
ハンカチの木(ミズキ科)
ここ何年か花が10個くらいしか付かなかったのでどうしたんだろうと思っていました。
たまたま、管理スタッフが近くにいたので、どうしたんでしょう?とお聞きしたところ
何年か前に落雷で幹が折れたためです、と。
DSC_0673.jpg
気付きませんでした。折れていました。残った幹で元気に花を咲かせてください。



きょうのおまけ;雲紋竹
DSC07768.jpg
前回花の穂を1本だけアップしましたか、実際はこのようにたくさん花が咲いていました。23・12・25

DSC_0916.jpg
その後、枯れたかどうかチェックに行きませんでした。きょう様子を見に寄って見ました。
全部ではありませんが、枯れ始めていました。花が咲いた竹が枯れるのを初めて見ました。


もうひとつおまけ: 今日の夕方のわが家の七段花

DSC_0959 - バリアント 2.jpg

DSC_0961.jpg



きょうは画の枚数が多くなってしまいました。枯れ木も山の賑ですね。


本日はこれにて。

nice!(37)  コメント(19) 

またまた竹の花です。 [庭の四季]

前々回の記事で竹の花をアップしましたが、皆さんが誤解するような内容でした。
ご理解いただけるかどうかわかりませんが、再度、書かせていただきます。

DSC_0486.jpg
23年5月24日、三渓園で写した竹の花です。
皆さんには細い糸の先にぶら下がる白い細長いものを竹の花と誤解させたのでは
ないでしょうか。これは雄しべなんです。

DSC_0486 (2).jpg
上の画をトリミングしました。白い糸は上下に口を開けたところから出ています。
そうなんです、この鞘のように見えるものが花なんです。竹の先端にたくさんあります。
竹もイネ科ですから水稲のイラストを見つけましたから、アップします。このほうが
理解していただけると思います。


5c710b258a395adc71216c686be8e171.jpg  略図.jpg
上の竹の画で鞘のように見えたのが、水稲では熟せば籾殻になります。

ine_kaika_logo.jpg  籾殻.jpg
勿論、これは竹ではありません。水稲の穂の一部です。
DSC_0471.jpgDSC_0473.jpg
口直しにもう一度竹の先端部分をアップします。
DSC_0471.jpg




DSC07764.jpg
23年12月25日、横浜市こども植物園 雲紋竹(うんもんちく)
このとき,何年周期になるかわかりませんが、たくさん咲いていました。
そして枯れたとは聞いていません。


竹の花を弄りすぎましたね。わが家の庭・今をアップします。
DSC_3784 (1).jpgDSC_3785 (1).jpg
色物がなく緑のジャングルの様相を呈していますので一輪でも貴重な花です。



DSC_3787.jpg
七段花に色がつき始めました。朝と夕方では時間の経過とともにでしょうね
色が変わってきます。マクロレンズはいやですね、ピント合わせがうまくいきません。
DSC_3795.jpg
DSC_0858.jpg
山の木々の緑のグラデーションがいいですね。花が咲いたのかと思ったら
新しい葉がでてきたのでした。日の出のとき、日没のとき、陽の光が斜め横から
木々に模様を描きます。
DSC_0861.jpg

周辺はいよいよ紫陽花の季節となりつつあります。楽しいですが忙しくもあります。

きのうブログの下書きをして保存して置き、投稿しようとしたら見事に消えたいました。
それだけならまたヘマをしたんだろうと諦めるしかないんですが、皆様のブログに
お伺いしようと、開いたら開けないんです。どういう意味なのかBuild your own
newsfeed・・・とモニターに小さく出ていました。ブラウザを替えればいいかと
試しましたが、同じでした。いよいよわがPCは御臨終かと3時間くらいでしょうか
放置後、SW ONしましたら正常になっていました。何だったのでしょう。

Google chromeが変なんです。画像が出なかったり、レイアウトが乱れたり
長年使ってきたのに相性が悪くなったのかな。今はもっぱらFirefoxを使用。

本日はこれにて。」

nice!(40)  コメント(15) 

ラン科の花も意外に野にあります。 [横浜市こども植物園]

春、というより初夏ですね。今一番花が多い時期ではないでしょうか。
次々に花が咲きまづので、それに目が行きブログへの積み残しが出ます。
4月25日に写したこども植物園の花ですが、蔵出ししましょう。


DSC_0496.jpg
熊谷草(クマガイソウ=ラン科)
今年はこの少し小振りな1個しか見られませんでした。来年はいっぱい出てください。



DSC_0502.jpg
海老根(エビネ=ラン科)
地味な小さな花ですから草の中から探し出すのが大変でした。


DSC_0475.jpg
白花半鐘蔓(シロバナハンショウヅル=キンポウゲ科)



DSC_0546.jpg
金襴(キンラン=ラン科)
児童遊園地で、毎年見られることを楽しみにしていました。それが3年前から消えました。
雑草に負けたのかな?残念に思っていたところ、こども植物園で偶然にも出合いました。
咲いているのは一株だけでしたが来年に期待です。



DSC_0488.jpg
蛍葛(ホタルカズラ=ムラサキ科)



DSC_0486.jpg
二人静(フタリシズカ=センリョウ科)
白いものを花序と言うそうですが、これは花か蕾か?と見るたびに思っていました。時々4本
あるのも見ます。必ず2本ではなく1~5本があるそうです。一人静があり二人静かある。名前の由来は?

天気予報では、きょうは大荒れと云っていましたが、当地は予報に反して曇り空の多い一日でした。
自然災害の発生が少ないことは非常にありがたいことですね。

本日はこれにて。

nice!(40)