バラを撮ってみました。 [児童遊園地&こども植物園]
寒くなってきました。朝、目を覚まして部屋の温度計を覧たら19℃を下ま
まわっていました。ベランダの寒暖計は9.66℃でした。いずれも今季最低
です。短い秋はもう終わって冬に突入でしょうか。寒い冬は嫌いです。
こども植物園のバラ園のバラが咲いていました。たまにはバラを撮ろうと
思ったのですが、なんのことはないきれいに撮れないので逃げているんです。
何枚か並べます。笑って眺めて下さい。
まわっていました。ベランダの寒暖計は9.66℃でした。いずれも今季最低
です。短い秋はもう終わって冬に突入でしょうか。寒い冬は嫌いです。
こども植物園のバラ園のバラが咲いていました。たまにはバラを撮ろうと
思ったのですが、なんのことはないきれいに撮れないので逃げているんです。
何枚か並べます。笑って眺めて下さい。
萎んで来たのでそろそろ片付けようと思っています。今年もアサギマダラは
来ませんでした。飛ぶコースから外れているのかも知れません。或いは、
開花時期が遅いのかもしれません。
ウロウロしていたらかあちゃんがベランダに出てきて、飾るから2~3本
頂戴と。飾るようなものではないと云うと何を云われるかわかりませんから
白色がまだ残っているのを数本プレゼント。
小さな鉢が藤袴のそばにありました。見ると赤い小さな実が生っています。
いつ何を植えたのかまるで記憶にございません。鉢のある事自体、覚えて
いませんでした。夏に水を上げた記憶もないのですが、よくぞ枯れなかったと
驚きました。鉢を埋め尽くしている雑草が水分の蒸発を防いでくれたので
しょうか。さて、なんの木でしょう。
杜鵑草(ホトトギス) [横浜市こども植物園]
次期米国大統領にはトランプ氏に決まりました。選挙運動を見ていて
あの国が民主主義の国なのかと疑問に思いました。演説は大国のトップに
立とうという人間ではないんじゃないかと思わせました。品位も何も無い
罵詈雑言、罵り合いでした。他の国のこと、他の国の国民が選んだの
ですから、何も言うことはないです。
戦争が終わって80年ですね、なぜいつまでも占領させているんでしょう。
日本政府は対等の地位を得るように交渉すべきでしょう。米国は永久に
日本を占領するつもりですよ。外務省には優秀な大学を出た優秀な人材が
たくさんおられるでしょう。
米国は色々の場面で色々要求して来るでしょう。そこにチャンスが有ると
思うんです。昔、日本を浮沈空母にすると云った総理大臣がいました。
誰のための不沈空母を想定したんでしょう。
立とうという人間ではないんじゃないかと思わせました。品位も何も無い
罵詈雑言、罵り合いでした。他の国のこと、他の国の国民が選んだの
ですから、何も言うことはないです。
戦争が終わって80年ですね、なぜいつまでも占領させているんでしょう。
日本政府は対等の地位を得るように交渉すべきでしょう。米国は永久に
日本を占領するつもりですよ。外務省には優秀な大学を出た優秀な人材が
たくさんおられるでしょう。
米国は色々の場面で色々要求して来るでしょう。そこにチャンスが有ると
思うんです。昔、日本を浮沈空母にすると云った総理大臣がいました。
誰のための不沈空母を想定したんでしょう。
今、横浜市こども植物園にはたくさんの杜鵑草(ホトトギス=ユリ科)が
咲いています。鳥の胸の模様が花の模様ににているというので名付けられた。
咲いています。鳥の胸の模様が花の模様ににているというので名付けられた。
ホトトギスにはたくさんの種類があるそうですが、ホトトギス、ヤマホトトギス
タイワンホトトギスくらいしかわかりません。
2024-11-07 20:00
nice!(43)
精一杯咲いています。 [横浜市こども植物園]
ついこの間までは暑い暑いと云っていたのに、口の根が乾かないうちに寒いと
言い出しています。人間という生き物は自分の都合ばかり考えて
生きているようです。
言い出しています。人間という生き物は自分の都合ばかり考えて
生きているようです。
きょうもまた横浜市こども植物園の花たちです。
コロナ過の前は何年かごとに温泉旅行をしましたが、コロナ過になってからは
出かける意欲も湧かなくなりました。歳のせいだと思います。
竜脳菊(リュウノウギク=キク科)
秋になって菊の仲間の花が多くなると困ります。名前が覚えられない、
秋になって菊の仲間の花が多くなると困ります。名前が覚えられない、
ツワブキ(キク科)
更科昌磨(サラシナショウマ=キク科)
まだ、蕾です。
夫婦で何回かツアーを利用して海外旅行をしました。わが家にとっては
大きなイベントでした。訪れた国々は、ドイツ、フランス、スイス、イタリア
ですね。わたしは仕事で時々スイスを訪れていましたが、スイスの山や
なだらかな緑の大地が好きでした。この景色を家内に見せたいと思い
誘ったのでした。いまでもTVに景色が出てくると。あそこには行ったと
話題になります。いい思い出を作りました。
白嫁菜(シロヨメナ=キク科)
野原薊(ノハラアザミ=キク科)
だと思うんですが、アザミも種類が多いようです。
大病を患うこともなく、ここまで来ました。あと何年生きられるか
わかりませんが、助け合って生きていきたいと思います。
きょうは特別の料理はありませんでした。何しろ今月末には
家内の誕生日があります。その日は少し奮発しようと考えて
いますので、きょうは節約でした。
本日はこれにて。
2024-11-05 20:00
nice!(42)
ようやく秋が。 [児童遊園地]
昨夜は当地もちょっと雷が鳴り、強い雨が降りました。きょうはその雨も
上がり、快晴です。風は強いようですが、家の中にいるとそれも感じられず、
静かです。この秋、本当の秋を見たような気がします。
上がり、快晴です。風は強いようですが、家の中にいるとそれも感じられず、
静かです。この秋、本当の秋を見たような気がします。
長年、BS4で「小さな村の物語 イタリア」を見ています。山里の小さな村に
住む主に老人たちが主人公です。若いころから経済的に豊かでなく、外国に
出稼ぎに出たり。しかし、今静かに幸せに暮らしています。