前回のイチョウが黄葉していなかったに続き、2回目です。
なにか撮るものがあるんじゃないかと歩きました運動公園ですから
植物園のように草花はないですが、それでも花壇などがきれいに
整備されていました。
百合の木(ユリノキ=モクレン科)です。ご覧になった方も多いと思いますが
初夏にユリに似た花が上向きに咲きます。毎年楽しみにしているんですが、
樹高が高い上に(20m以上)上の方に咲きますので満足に見たことはありません。
全体を撮りきれなかったので中間よりやや下の方を撮ってみました。
葉っぱは15cm位あり、奴さんの半纏に似ています。それで別名では
半纏木(ハンテンボク)と言うんですね。
この木は、遠くにあったので葉の形状がわかりませんでした。多分。モミジだと
思うんですが、紅葉の始まりのようでした。
葉っぱがダランとしていますが、紅葉の準備でしょうか。プラタナスじゃ
ないかと思うんですが、わかりません。
この木はスダジイだと思います。保土ヶ谷公園には。例えば
タコの足のように複数の枝が根元から広がっているのとか
面白い形状の木がたくさんあります。
今日は20℃を超えて温かでしたが、これからは15℃程度の
寒い日が続きそうです。くしゃみが出てどうしようもないです。
本格的な風邪にならないように要注意です。
そういえば16日は満月で「ビーバームーン」と名付けられて
いたようです。が、雲が出てみられませんでした。これから寒くなると
澄み切った空に月が見られるようになりますね。
本日はこれにて。