浄智寺にお詣り。 [鎌倉散歩]
円覚寺を辞し、この日の次のお参りするお寺さんは。浄智寺でした
池なのか水たまりに見える上に石橋が架かっています。左端の白い柱には
鎌倉十井のひとつ「甘露の井」と記されています。
総門 額には「寶所在近」。
その意味するところは、寶のある所は近くにあるということ。寶所とは悟りの世界の
彼岸のこと、彼岸はそう遠いところにあるものではない。立派な僧侶になるための
努力をせよという意味らしい。 難しいですね。
黄梅院の掲示板。 [鎌倉散歩]
仏殿を出て谷戸の奥に進みます。たけのこさんが必ず訪れたところに進みます。
黄梅院の門。黄梅院と彫られt石柱も見えます。
詩人 坂村真民の詩が毎月変えて展示されます。
全詩集第七巻よりとあります。
たけのこさんはこの掲示版を見て真民さんに傾倒したのでしょうか、詩集から入ったのでしょうか。
真民さんは詩集を八巻出版しています。そして、たけのこさんは八巻全てを読んでいます。
黄梅院の門。
どういう経緯で掲示するようになったのか。
横田南嶺さんという方が実行されたようです。横田さんは高校の時から坐禅などをして修行をし、
あるきっかけで真民さんの教えを受けるようになりました。筑波大を卒業後、京都建仁寺僧堂で
修行、その後、円覚寺で修行し黄梅院の住職になりました。その時から臣民さんの詩を掲示しています、
20数年になるようです。真民さんと横田さんの関係の深さがあるんでしょうね。
どういう経緯で掲示するようになったのか。
横田南嶺さんという方が実行されたようです。横田さんは高校の時から坐禅などをして修行をし、
あるきっかけで真民さんの教えを受けるようになりました。筑波大を卒業後、京都建仁寺僧堂で
修行、その後、円覚寺で修行し黄梅院の住職になりました。その時から臣民さんの詩を掲示しています、
20数年になるようです。真民さんと横田さんの関係の深さがあるんでしょうね。
横田さんは現在円覚寺の管長です。
たけのこさんが真民さんの詩をたくさん読んでいると分かったのは、たまたまわたしがブログで
真民さんの詩集「念ずれば花ひらく」を持っているとブログに書いたことがきっかけで、それから
教えていただきました。黄梅院の掲示版もそうです。
たけのこさんが真民さんの詩をたくさん読んでいると分かったのは、たまたまわたしがブログで
真民さんの詩集「念ずれば花ひらく」を持っているとブログに書いたことがきっかけで、それから
教えていただきました。黄梅院の掲示版もそうです。
北鎌倉に詣でました。 [鎌倉散歩]
きのうは北鎌倉に行ってきました。久し振りです。前回はいつ行ったか忘れていました。前回は
7月20日に行っていました。その後、お盆にお参りすることも考えていたのですが、暑さを
理由にご無沙汰でした。
きのうは円覚寺と浄智寺をお参りしました。きょうは円覚寺についてです。
この石段の上にあるのが総門。
仏殿 仏殿に祀られているのは 宝冠釈如来。
広い堂内に入り手を合わせました。それからベンチに腰を下ろし暫くの間、
宝冠釈如来さまのお顔を見ていました。この一年を振り返り、困ったことも
なかったことに感謝しました。
当ブログで「たけのこフォト散歩」の主であったたけのこさんが亡くなって3年あまり。
ブログを通してのお付き合いでしたが色々思い出します。
自宅から小さなバイクで開門(8時30分)前に円覚寺に到着し、拝観券売り場の前で
猫と遊び、そして仏殿に向かい宝冠釈如来さまと長い時間話をしていたようです。
どんな話をされていたんでしょう。
たまにはわたしもたけのこさんが腰を降ろしているベンチの隣に座り、
考えることが必要だと思うんです。
ブログを通してのお付き合いでしたが色々思い出します。
自宅から小さなバイクで開門(8時30分)前に円覚寺に到着し、拝観券売り場の前で
猫と遊び、そして仏殿に向かい宝冠釈如来さまと長い時間話をしていたようです。
どんな話をされていたんでしょう。
たまにはわたしもたけのこさんが腰を降ろしているベンチの隣に座り、
考えることが必要だと思うんです。
たけのこさんを思い出すところが円覚寺の中にもう一箇所あります。
それは次回に書きましょう。
本日はこれにて。
追記:
当ブログを書いていましたら、文章が飛んだり写真が消えたりモニターが乱れました。
一応、まとめたんですが、皆様のところで乱れないか心配です。
紅葉(1)。 [横浜市こども植物園]
横浜市こども植物園の正門を入って、遊歩道を左に入ったところの一画、自然林が
ある。春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい。問題はどう撮ればいいのかわからないこと。
紅葉の本物の色が写せない。
Seesaaブログにするかどうかまだ決めかねているんですが、Seesaaブログはどんな
ブログか知りたいのでアカウントを取り進めて見ました。しかし、一頓挫です。
新しいブログを作るでどうするか止まっています。書き込めばブログが書けるように
なるんでしょうね。
Seesaaにするにしても多分移行はしないと思います。どんなブログにするか
色々考えたいと思っています。
小さな菊。 [横浜市こども植物園]
きょうは最高気温が15℃になると朝の天気予報で云っており、明日あさっては冷え込むようなので
散歩はきょうすべきだと決めて8時過ぎにスタート。朝にしては気分的に冷えていなかった。
公園に入り、ベンチに掛けてしばらく周りを見渡した。樹高の高い落葉樹なほとんど葉を落とし
それはそれで見栄えが良かった。もう冬の真っ只中で年末なんだなと。そうだきょうは冬至だと。
でも、嬉しいですね、少しずつですが、日が戻り春になりますから。
きょうは12月始めの横浜市こども植物園です。今は殆ど花が見られなくなりましたが、2週刊ほど
前はまだ花が見られました。
ツワブキ
東京都庭園美術館(3)。 [東京散歩]
朝、起きがけにTVをつけたら,横浜で初雪が降ったと云っていました。
カーテンを開けてみましたが、雪が降った気配がありません。寒暖計は6℃
カーテンを開けてみましたが、雪が降った気配がありません。寒暖計は6℃
を指していましたが、雪が降る気温ではないと思いました。でも寒い。
午前中、食料品の買い出しで出かけましたが、途中で短時間でしたが、
みぞれが降って、傘をさすひとがいました。東京その他でも初雪が降った
ようですが、早すぎますね。
きょうは東京都庭園庭園美術館の3回目で、きょうでオシマイです。
庭園美術館は、日本庭園、西洋庭園それに芝庭からなっています。ガーデン
マップを見るとたくさんの木や草花があります。
そんな中から紅葉を撮ってみました。茶室の周りが紅葉だらけなんですが
その他の紅葉を撮ってみました。
灯籠が気になり何枚か撮りました。モノクロでと思ったのですが、色を
つけないと何がなにかわかりませんね。
ここは芝庭です。広々とした芝の庭ですが、今の時期は緑色はありません。
本館の方から見て、一番奥に彫刻。< 風 > 安田 侃(ヤスダ カン)
材料は大理石だったと思います。
左右のけばけばしい黄色や赤はなにかわかりません。撮っているときは
気が付きませんでした。
左右のけばけばしい黄色や赤はなにかわかりません。撮っているときは
気が付きませんでした。
東京都庭園美術館(2) [東京散歩]
12月7日、kome さん横濱男さんと三人で東京都庭園美術館を歩いた2回目です。
正門を入り広い通りを進むと白い建物があります。本館です、旧朝香宮邸。
美術館になっているんですが、入らずに日本庭園を通ってこの日の目的の
茶室に向かいました。
本館の横にあった植え込みです。色がなかったのでモノクロでパチリ。
庭園の小道を歩いていきますが、林の中を歩いている感じでした。
東京都庭園美術館。 [東京都庭園美術館]
12月7日も快晴でした。
この日は「目黒に茶室を見に行こう」と、ブログyk art diffusionのkomeさんの
お誘いがあり目黒駅に来ました。
11時の待ち合わせでしたので、時間がありましたから駅の外に出てぶらり。
目黒駅は中央の周りの建物に囲まれて押しつぶされそうです。
この駅には思い出があります。この駅の近くに事務所があり、住まいは隣の
恵比寿駅の近くでしたから一駅の通勤でした。
この駅の2階が商店街になっていて、時々買い物をしました。それでお中元
だったかお歳暮だったか忘れましたが、売出しの抽選で大きなものを引当
ました。1回目は次男が引いて商品はハワイ旅行でした。そんなに間を置かず
2回目はわたしが引当ました。オーストラリア旅行です。
両方とも奥さんが行きました。これで運を使い果たしたんでしょうか、
その後、宝くじも当たっていません。
わが家の庭・今。 [庭の四季]
きょうは久しぶりに雲が出て寒い日でした。朝、天気予報のお兄さんが、一月末ころの
寒さだと云っていましたので、厳冬期もこの程度なら何も恐れることはないと逆に
安堵しました。今のところ、ベッドから抜け出すときエアコンを入れていません。
果たして我慢がいつまで続くかですが。
11月23日にこの画をアップしています。ハイビスカスと月下美人を防寒材で包んで
ベランダに置いたものです。これらは例年寒さから守るために、部屋に入れるんですが
今季は防寒材で試してみました。
包んでいるんだから温度は高いだろうと思ったのですが、2、3℃低いんです。
一昨日は外気温が5℃でしたが、内側は0℃になっていました。
帰り道で撮リました。 [保土ケ谷公園]
何日雨が降らないんでしょう、雨不足で畑が乾燥し、野菜の育ちが悪く
値上がりします、なんてことになりそうですね。
何でも値上がりしています。必要最小限で生きることを考えようとしています。
奥様は早々と切り餅を買ってきました。美味しいですね、昼食は麺類が多いので
餅を一個トッピングして食べています。太るだろうな。
きょうは7日にアップした保土ケ谷公園の続きです。これで保土ケ谷公園の
黄葉は切り上げようと思っています。
11月17日黄葉をアップした百合の木です。そのときはまだ葉っぱがありましたが
あっという間に丸坊主です。
以下、帰り道に撮ったものを並べます。
毎年シジュウカラとメジロに寒い間、餌を上げていましたが、今季は上げない
ことに決めました。餌を求めて飛んだり跳ねたりする姿は癒やしになりましたが。
なぜ上げないか、シジュウカラとメジロの他にも野鳥が来ます。
それが困るんです。
一番困るのはキジバトです。一羽二羽ならいいんですら数羽団体で来られると
困るんです。
困るんです。