SSブログ

浄智寺にお詣り。 [鎌倉散歩]

円覚寺を辞し、この日の次のお参りするお寺さんは。浄智寺でした

DSC_3164.JPG
池なのか水たまりに見える上に石橋が架かっています。左端の白い柱には
鎌倉十井のひとつ「甘露の井」と記されています。


DSC_3164-5.JPG
創建は十三世紀の終わり、北条氏の勢力が盛大な頃。
上の画を見てください。石段がすり減っています。創建以来1度も補修をしていないと
思うんですよ。大勢の人々が登った証拠ですね。上まで続いています。


DSC_3166.JPG
総門 額には「寶所在近」。
その意味するところは、寶のある所は近くにあるということ。寶所とは悟りの世界の
彼岸のこと、彼岸はそう遠いところにあるものではない。立派な僧侶になるための
努力をせよという意味らしい。  難しいですね。






DSC_3169.JPG
足元不安定な石段を避けて並行している隣の道を進む。


DSC_3168.JPG
延々と続く石段の先に山門(鐘楼門)。


DSC_3170.JPG
中国風の山門(鐘楼門)。鐘が見えませんね。


DSC_3175.JPG
仏殿に本尊として祀られる木造三世仏坐像。向かって左から阿弥陀・釈迦・弥勒の
各如来で、過去・現在・未来の時を代表するする。


DSC_3177.JPG
右側に枯れたように見える大木が一部見られるが、これはコウヤマキで
鎌倉第一の巨木である。そのそばに石像。子を抱いた子安観音。
こどもを授け安産を守護する観音様。

お参りするたびにこの観音様を色々の角度から撮ろうとするのですがいつもこの角度。


たけのこさんに戻りますが、円覚寺のあとで浄智寺をお詣りしていました。
そして必ずと云っていいほど、この石像を撮りブログに乗せていた
と記憶しています。
DSC_3182.JPG
四方竹の林。丸い竹でなく四角い竹。秋にたけのこが出ます。
夏炉冬扇さんはそのたけのこを美味しくいただいています。


DSC_3185.JPG
サザンカだと思います。

DSC_3181.JPG
これもサザンカだと思うんですが。
DSC_3189.JPG
去年も見たモミジが数本、境内に彩りを添えていました。


DSC_3190.JPG
最初の画ではよくわからない太鼓橋を横から。そして、彩りとしてモミジ。

このお寺さんが好きです。鬱蒼とした樹木や草花。盛期は夢の彼方でしょうが、
経た年月を感じます。ぐるっと一周すれば30分で済みますが、四季折々発見すること
があります。
長々と書いてしまいました。それを見ていただきありがとうございました。

今年はきょうでオシマイということにします。拙い変化に乏しい内容にもかかわらず
皆様にはお出でいただき、nice!をいただき、コメントをいただきありがとうございました。
来年は巳年です、わたしの干支です。よろしくお願いいたします。

nice!(40)  コメント(24) 

黄梅院の掲示板。 [鎌倉散歩]

仏殿を出て谷戸の奥に進みます。たけのこさんが必ず訪れたところに進みます。

DSC_3135_02.JPG
幅広い緩やかな坂道の参道です。いちばん奥に黄梅院の門が見えます。


DSC_3136.JPG
黄梅院の門。黄梅院と彫られt石柱も見えます。


DSC_3137.JPG


DSC_3139.JPG
石柱の反対側に掲示板が立っています、


DSC_3140.JPG
 詩人 坂村真民の詩が毎月変えて展示されます。
全詩集第七巻よりとあります。

たけのこさんはこの掲示版を見て真民さんに傾倒したのでしょうか、詩集から入ったのでしょうか。
真民さんは詩集を八巻出版しています。そして、たけのこさんは八巻全てを読んでいます。


DSC_3142_01.JPG
黄梅院の門。

どういう経緯で掲示するようになったのか。
横田南嶺さんという方が実行されたようです。横田さんは高校の時から坐禅などをして修行をし、
あるきっかけで真民さんの教えを受けるようになりました。筑波大を卒業後、京都建仁寺僧堂で
修行、その後、円覚寺で修行し黄梅院の住職になりました。その時から臣民さんの詩を掲示しています、
20数年になるようです。真民さんと横田さんの関係の深さがあるんでしょうね。

横田さんは現在円覚寺の管長です。

たけのこさんが真民さんの詩をたくさん読んでいると分かったのは、たまたまわたしがブログで
真民さんの詩集「念ずれば花ひらく」を持っているとブログに書いたことがきっかけで、それから
教えていただきました。黄梅院の掲示版もそうです。

DSC_3144.JPG
黄梅院の境内と本堂。
黄梅院は円覚寺の塔頭のひとつですが、夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。円覚寺の塔頭の多くは
拝観寺院とはなっておらず、通常非公開です。黄梅院は数少ない常時公開されているんです。
谷戸のいちばん奥に位置しているため、訪れるひとも少なく、静寂に包まれた空間でもっとも
落ちついてお参りできる場所です。


DSC_3145.JPG
黄梅院の庭の梅の木に石斛(セッコク)が寄生しています。もうないかなと除いたら、ありました。
花が咲くのは、5、6月ですね。庭には多くの草木があります。



DSC_3154.JPG

もう帰ります。紅葉はほとんど終わっていましたが、高木のまばらに
残っている景色を眺めながら円覚寺を辞しました。

DSC_3156.JPG

久しぶりに仏堂と黄梅院を訪れ、ひと仕事終えたような気分でした。

もう一寺お参りしなければなりません。それは次回に。

長々と見ていただきありがとうございました。

nice!(32)  コメント(13) 

北鎌倉に詣でました。 [鎌倉散歩]

きのうは北鎌倉に行ってきました。久し振りです。前回はいつ行ったか忘れていました。前回は

7月20日に行っていました。その後、お盆にお参りすることも考えていたのですが、暑さを

理由にご無沙汰でした。


きのうは円覚寺と浄智寺をお参りしました。きょうは円覚寺についてです。


DSC_3104_01.JPG
北鎌倉駅で下車し、線路沿いに少し歩くと円覚寺です。



DSC_3108_01.JPG
この石段の上にあるのが総門。


DSC_3112_01.JPG
総門を通ると前方に山門(三門)が見えてきます。
DSC_3114_01 - コピー.JPG
山門、周りになにもないとスッキリと撮れますね。
立看板に次のように記されていました。

山門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を
取り払う門とされます。山門を通って娑婆世界を断ち切り、清浄な
気持ちで仏殿の本尊さまをお参りしなければならないとされます。


DSC_3121_01.JPG
仏殿 仏殿に祀られているのは 宝冠釈如来。


DSC_3130_01.JPG
広い堂内に入り手を合わせました。それからベンチに腰を下ろし暫くの間、
宝冠釈如来さまのお顔を見ていました。この一年を振り返り、困ったことも
なかったことに感謝しました。



DSC_3124_01.JPG

祀られているのは宝冠釈如来。


DSC_3127_01.JPG
当ブログで「たけのこフォト散歩」の主であったたけのこさんが亡くなって3年あまり。
ブログを通してのお付き合いでしたが色々思い出します。
自宅から小さなバイクで開門(8時30分)前に円覚寺に到着し、拝観券売り場の前で
猫と遊び、そして仏殿に向かい宝冠釈如来さまと長い時間話をしていたようです。
どんな話をされていたんでしょう。

たまにはわたしもたけのこさんが腰を降ろしているベンチの隣に座り、
考えることが必要だと思うんです。



DSC_3128_01.JPG

たけのこさんを思い出すところが円覚寺の中にもう一箇所あります。
それは次回に書きましょう。

本日はこれにて。


追記:
当ブログを書いていましたら、文章が飛んだり写真が消えたりモニターが乱れました。
一応、まとめたんですが、皆様のところで乱れないか心配です。

nice!(34)  コメント(16) 

紅葉(1)。 [横浜市こども植物園]

横浜市こども植物園の正門を入って、遊歩道を左に入ったところの一画、自然林が

ある。春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい。問題はどう撮ればいいのかわからないこと。

紅葉の本物の色が写せない。


DSC_5716_01.JPG



DSC_5719.JPG

Seesaaブログにするかどうかまだ決めかねているんですが、Seesaaブログはどんな
ブログか知りたいのでアカウントを取り進めて見ました。しかし、一頓挫です。
新しいブログを作るでどうするか止まっています。書き込めばブログが書けるように
なるんでしょうね。
Seesaaにするにしても多分移行はしないと思います。どんなブログにするか
色々考えたいと思っています。

DSC_5723.JPG



DSC_5725.JPG

赤色の葉っぱがベッタリと重なって、葉っぱの形が見えません。解像度という
言葉がありますが、レンズの性能が悪いのか、絞りが関係しているのか。


DSC_5728.JPG


当地は10日ほど乾燥日が続いています。日本海側は雪が降り続いているようですが、
当地は毎日カラカラで青空です。青空を見上げて雪が降り続く各地の皆さんに申し訳
ないと思っています。冬型の気圧配置・・・ありがたいのか迷惑ないのか。

やはり寒いのは嫌です。

本日はこれにて。

nice!(31)  コメント(14) 

小さな菊。 [横浜市こども植物園]

きょうは最高気温が15℃になると朝の天気予報で云っており、明日あさっては冷え込むようなので

散歩はきょうすべきだと決めて8時過ぎにスタート。朝にしては気分的に冷えていなかった。


公園に入り、ベンチに掛けてしばらく周りを見渡した。樹高の高い落葉樹なほとんど葉を落とし

それはそれで見栄えが良かった。もう冬の真っ只中で年末なんだなと。そうだきょうは冬至だと。

でも、嬉しいですね、少しずつですが、日が戻り春になりますから。



きょうは12月始めの横浜市こども植物園です。今は殆ど花が見られなくなりましたが、2週刊ほど

前はまだ花が見られました。

DSC_2988.JPG
ツワブキ


DSC_2990.JPG
磯菊(イソギク)


DSC_2995.JPG
 アシズリノジギク


DSC_2997.JPG
破れ傘  春から頑張りました!


DSC_2998.JPG
↑ ↓ 吉祥草(キチジョウソウ=キジカクシ科)
DSC_3001.JPG



ここから下は関東方面ではめったに見られない菊と説明書きが。
一番下のナカガワノギクを除けば花の大きさは1cmほどの小ささ。
DSC_3006.JPG
シマカンギク


DSC_3008.JPG
シオギク


DSC_3011.JPG
キイシオギク


DSC_3013.JPG
ナカガワノギク


きょうの画の色が濃いです。きょうのブログは古いPCで書きました。同じ
元画で書いても新しいPCでは薄い色になります。新しい方の色を濃く調整
しようとしたんですが、わたしには難しいです。考えます。
本日はこれにて

nice!(33)  コメント(16) 

東京都庭園美術館(3)。 [東京散歩]

朝、起きがけにTVをつけたら,横浜で初雪が降ったと云っていました。
カーテンを開けてみましたが、雪が降った気配がありません。寒暖計は6℃
を指していましたが、雪が降る気温ではないと思いました。でも寒い。
午前中、食料品の買い出しで出かけましたが、途中で短時間でしたが、
みぞれが降って、傘をさすひとがいました。東京その他でも初雪が降った
ようですが、早すぎますね。


きょうは東京都庭園庭園美術館の3回目で、きょうでオシマイです。
DSC_2942.JPG
庭園美術館は、日本庭園、西洋庭園それに芝庭からなっています。ガーデン
マップを見るとたくさんの木や草花があります。
そんな中から紅葉を撮ってみました。茶室の周りが紅葉だらけなんですが
その他の紅葉を撮ってみました。


DSC_2944.JPG
輝くような紅葉があるんですが、少し抑えた色合いにしています。


DSC_2960.JPG



DSC_2967.JPG
池の周りの一画です。


DSC_2972.JPG


DSC_2978.JPG
灯籠が気になり何枚か撮りました。モノクロでと思ったのですが、色を
つけないと何がなにかわかりませんね。
DSC_2968.JPG
これはモノクロでもわかりますね。


DSC_2982.JPG
池の一画を撮ってみました。50mmで撮って、撮りっぱなしです。


DSC_2941_01_01.JPG
こは芝庭です。広々とした芝の庭ですが、今の時期は緑色はありません。
本館の方から見て、一番奥に彫刻。< 風 > 安田 侃(ヤスダ カン)
材料は大理石だったと思います。

左右のけばけばしい黄色や赤はなにかわかりません。撮っているときは
気が付きませんでした。
DSC_2985.JPG
向こう側に周り、穴というか窓というか。そこから本館を
除いてみました。

茶室を見るということでしたので庭園美術館は全く考えていませんでした。
なんの予習もないままの初めての訪れでしたから、見逃したことが
たくさんあったと思います。来年、新緑の頃でもまた訪れましょう。
企画していただいたkomeさん、ご一緒していただいた横 濱男さん
ありがとうございました.お世話になりました。




nice!(33)  コメント(18) 

東京都庭園美術館(2) [東京散歩]

12月7日、kome さん横濱男さんと三人で東京都庭園美術館を歩いた2回目です。

DSC_2933.JPG
正門を入り広い通りを進むと白い建物があります。本館です、旧朝香宮邸。
美術館になっているんですが、入らずに日本庭園を通ってこの日の目的の
茶室に向かいました。


DSC_2948.JPG
本館の横にあった植え込みです。色がなかったのでモノクロでパチリ。


DSC_2966.JPG
庭園の小道を歩いていきますが、林の中を歩いている感じでした。


DSC_2957.JPG



DSC_2956.JPG
茶室・光華。門とその先に茶室。

DSC_2958.JPG
茶室については何もわかりません。ここは玄関と云うのか出入り口なのか?
よく見る茶室の出入り口は「にじり口」という狭いものですが、ここは玄関です。
DSC_2964.JPG
茶室は日本庭園の中にあり、南側に池があります。

DSC_2977.JPG
玄関の前から池の方を見てみました。紅葉がきれいでした。


DSC_29842.JPG
茶室・光華は武者小路千家の宗匠である中川砂村が設計し、大阪の数寄屋大工
棟梁平田雅哉が施工して1936(昭和11)年上棟しました。小間、広間のほか
戦前の茶室では珍しい立札席を備えています。2015(平成27)に本館等と共に
重要文化財に指定されました。(パンフレットより)


DSC_29761.JPG


DSC_2974.JPG


DSC_2971.JPG
長くなりますのできょうはここまで。

nice!(41)  コメント(17) 

東京都庭園美術館。 [東京都庭園美術館]


12月7日も快晴でした。
この日は「目黒に茶室を見に行こう」と、ブログyk art diffusionのkomeさんの
お誘いがあり目黒駅に来ました。
DSC_2911.JPG
11時の待ち合わせでしたので、時間がありましたから駅の外に出てぶらり。
目黒駅は中央の周りの建物に囲まれて押しつぶされそうです。
この駅には思い出があります。この駅の近くに事務所があり、住まいは隣の
恵比寿駅の近くでしたから一駅の通勤でした。
この駅の2階が商店街になっていて、時々買い物をしました。それでお中元
だったかお歳暮だったか忘れましたが、売出しの抽選で大きなものを引当
ました。1回目は次男が引いて商品はハワイ旅行でした。そんなに間を置かず
2回目はわたしが引当ました。オーストラリア旅行です。
両方とも奥さんが行きました。これで運を使い果たしたんでしょうか、
その後、宝くじも当たっていません。


DSC_2918.JPG
ここはわたしがいたころは東急目蒲線の終点目黒駅でした。今は再開発され
このような常態です。目蒲線は伸びて目黒線になっているのかな。


DSC_2909.JPG
西口を出てすぐのところに事務所がありました。中央の白い建物の後ろ側に
事務所はありました。仕事もしましたが、この界隈で毎日のように飲んでいました。


DSC_2923.JPG
東口を出て10分も歩かないところに東京都庭園美術館があります。途中の
歩道にイチョウがたくさんあり、まだ十分に綺麗でした。
DSC_2932.JPG



DSC_2930.JPG
見えにくいですが、ここが庭園美術館の正門です。
まず、周りの紅葉を見ながら、まっすぐに歩いて本館(旧朝香宮邸)を目ざします。
(つづく)
本日はこれにて.

nice!(35)  コメント(15) 

わが家の庭・今。 [庭の四季]

きょうは久しぶりに雲が出て寒い日でした。朝、天気予報のお兄さんが、一月末ころの

寒さだと云っていましたので、厳冬期もこの程度なら何も恐れることはないと逆に

安堵しました。今のところ、ベッドから抜け出すときエアコンを入れていません。

果たして我慢がいつまで続くかですが。



DSC_5354.JPG
11月23日にこの画をアップしています。ハイビスカスと月下美人を防寒材で包んで
ベランダに置いたものです。これらは例年寒さから守るために、部屋に入れるんですが
今季は防寒材で試してみました。
DSC_3049.JPG
予想に反しました。外気温よりも防寒材で包んだ内側のほうが低温なんです。
包んでいるんだから温度は高いだろうと思ったのですが、2、3℃低いんです。
一昨日は外気温が5℃でしたが、内側は0℃になっていました。
DSC_3045.JPG
わかりにくいですが、葉がだらんとしています。寒さで傷んでいました。
このままにしておいては葉がすべて落ちると思ったので、部屋に入れました。
狭いわたしの部屋で来年3月まで同棲生活をします。



DSC_2886_01_01.JPG
ドウダンツツジ


DSC_3041.JPG
ブルーベリーの紅葉。夕方撮ったためでしょうアンダーになっています。
DSC_3065.JPG


DSC_5660.JPG
あじさい・七段花が一株あります。そのひと枝が黄葉していました。
初めて見ました、枯れるんでしょうか。
DSC_5667.JPG
同じ株にこの花が3個咲いていました。



DSC_3052_01_01.JPG


DSC_3073.JPG

12月も半ばになりました。若い頃は、来年は何をしよう、あれをしよう、
これをしようなどと夢らしきことを考えたものですが、歳なんですね、
そういうことは考えなくなりました。歳は取りたくないです。
本日はこれにて。

nice!(41)  コメント(20) 

帰り道で撮リました。 [保土ケ谷公園]


何日雨が降らないんでしょう、雨不足で畑が乾燥し、野菜の育ちが悪く
値上がりします、なんてことになりそうですね。
何でも値上がりしています。必要最小限で生きることを考えようとしています。
奥様は早々と切り餅を買ってきました。美味しいですね、昼食は麺類が多いので
餅を一個トッピングして食べています。太るだろうな。
きょうは7日にアップした保土ケ谷公園の続きです。これで保土ケ谷公園の
黄葉は切り上げようと思っています。
DSC_5491.JPG
11月17日黄葉をアップした百合の木です。そのときはまだ葉っぱがありましたが
あっという間に丸坊主です。


以下、帰り道に撮ったものを並べます。
DSC_5480.JPG

毎年シジュウカラとメジロに寒い間、餌を上げていましたが、今季は上げない
ことに決めました。餌を求めて飛んだり跳ねたりする姿は癒やしになりましたが。
DSC_5497.JPG

なぜ上げないか、シジュウカラとメジロの他にも野鳥が来ます。
それが困るんです。
一番困るのはキジバトです。一羽二羽ならいいんですら数羽団体で来られると
困るんです。

DSC_5498.JPG
マユミ

わが家は集合住宅です。キジバトが隣のベランダのヘンスに止まり、
その上うんちをします。当然、ベランダは汚れます。
文句を言われたことはありませんでしたが、迷惑を掛けていますから
餌やりはやめることにしました。野鳥に餌を上げるのは駄目なんです。
キジバトが来るようになったのは前季からです。
DSC_5499.JPG
なんという名前のモミジかわかりませんが、色づき始めていました。
いい感じです。


DSC_5502.JPG
春にはカモが子育てをし、たまにはカワセミが顔を出す池です。
この日は風もなく水面は鏡のようでした。

本日はこれにて。

nice!(35)  コメント(19)