SSブログ
横浜市こども植物園 ブログトップ
前の10件 | -

ただいま勉強中。                       [横浜市こども植物園]


云いたくはありませんが寒いです。最高気温は10℃に届かず。しかも、お天道さんが
顔を出していませんから余計寒き感じます。きょうは在宅です。


DSC_5913.JPG 400.JPG
タチバナモドキ(バラ科)
中国雲南省が原産で常緑低木。別名、ピラカンサと聞いてへーと思いました。

komeさんから画の加工というか現像というかソフトを教えていただきました。
そのソフトをいじって見ました。上の画は、背景は濃い色で実は明るく輝いて
いることを目指しました。
新しいソフトで作り出した画は紅い実が輝いていました。ところがPCから
ブログに落としたら上のようにくすんだ色になってしまいました。使い始めです
からうまく云うことを聞いてくれないようです。色々試してみます・

DSC_5913_01.JPG
これは撮ったままの画です。このほうが実が輝いていますね。
色々試して思い通りの画にしたいと思います。


空には雲が一杯です。天気予報が外れて雪など降らないといいのですが。

本日はこれにて

nice!(25)  コメント(14) 

栴檀(センダン)。 [横浜市こども植物園]

いつも花を探して下ばかり見ていますが、何かの拍子に上を見たら
栴檀の白い実がたくさん残っていました。みんな野鳥が食べて 
なくなると思っていましたが、まだ食べ頃ではないのかな。


DSC_5918.JPG
栴檀(センダン=センダン科)  1月14日撮影 
樹高:3m? 大きく枝を広げています。
栴檀は双葉より芳しと昔から云われていますが、この場合の栴檀は白檀だそうです。
栴檀すなわち白檀は発芽した頃から芳香を放つことから、優れた人物は幼いときから
他と違って優れているということだそうです。


DSC_5916_01.JPG
栴檀の実は薬になりますが、毒があり犬猫、人間は食べてはいけません。
それでも野鳥は食べます。ただし、他に餌があるときは見向きもしない。
DSC00406_02.JPG
今年の花の時期、タイミングが悪かったのかいい状態に咲いていませんでした。
それでこの写真は、22年5月26日に撮ったものを引っ張り出しました。


花の少ない時期、樹の実を探すのも楽しいです。


本日はこれにて。

nice!(29)  コメント(14) 

紅葉(1)。 [横浜市こども植物園]

横浜市こども植物園の正門を入って、遊歩道を左に入ったところの一画、自然林が

ある。春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい。問題はどう撮ればいいのかわからないこと。

紅葉の本物の色が写せない。


DSC_5716_01.JPG



DSC_5719.JPG

Seesaaブログにするかどうかまだ決めかねているんですが、Seesaaブログはどんな
ブログか知りたいのでアカウントを取り進めて見ました。しかし、一頓挫です。
新しいブログを作るでどうするか止まっています。書き込めばブログが書けるように
なるんでしょうね。
Seesaaにするにしても多分移行はしないと思います。どんなブログにするか
色々考えたいと思っています。

DSC_5723.JPG



DSC_5725.JPG

赤色の葉っぱがベッタリと重なって、葉っぱの形が見えません。解像度という
言葉がありますが、レンズの性能が悪いのか、絞りが関係しているのか。


DSC_5728.JPG


当地は10日ほど乾燥日が続いています。日本海側は雪が降り続いているようですが、
当地は毎日カラカラで青空です。青空を見上げて雪が降り続く各地の皆さんに申し訳
ないと思っています。冬型の気圧配置・・・ありがたいのか迷惑ないのか。

やはり寒いのは嫌です。

本日はこれにて。

nice!(31)  コメント(14) 

小さな菊。 [横浜市こども植物園]

きょうは最高気温が15℃になると朝の天気予報で云っており、明日あさっては冷え込むようなので

散歩はきょうすべきだと決めて8時過ぎにスタート。朝にしては気分的に冷えていなかった。


公園に入り、ベンチに掛けてしばらく周りを見渡した。樹高の高い落葉樹なほとんど葉を落とし

それはそれで見栄えが良かった。もう冬の真っ只中で年末なんだなと。そうだきょうは冬至だと。

でも、嬉しいですね、少しずつですが、日が戻り春になりますから。



きょうは12月始めの横浜市こども植物園です。今は殆ど花が見られなくなりましたが、2週刊ほど

前はまだ花が見られました。

DSC_2988.JPG
ツワブキ


DSC_2990.JPG
磯菊(イソギク)


DSC_2995.JPG
 アシズリノジギク


DSC_2997.JPG
破れ傘  春から頑張りました!


DSC_2998.JPG
↑ ↓ 吉祥草(キチジョウソウ=キジカクシ科)
DSC_3001.JPG



ここから下は関東方面ではめったに見られない菊と説明書きが。
一番下のナカガワノギクを除けば花の大きさは1cmほどの小ささ。
DSC_3006.JPG
シマカンギク


DSC_3008.JPG
シオギク


DSC_3011.JPG
キイシオギク


DSC_3013.JPG
ナカガワノギク


きょうの画の色が濃いです。きょうのブログは古いPCで書きました。同じ
元画で書いても新しいPCでは薄い色になります。新しい方の色を濃く調整
しようとしたんですが、わたしには難しいです。考えます。
本日はこれにて

nice!(33)  コメント(16) 

色々の木々が黄葉・紅葉を進めています。 [横浜市こども植物園]

毎朝、この冬一番の冷え込みと天気予報のお兄さんお姉さんがアナウンス

しています。今朝は一番寒かったでしょう。5℃を下回っていたでしょう。

起きて、着替えするときタートルネックのセーターを着ました。そして

ふと思ったんです。今からこのようなものを着ていたのでは1月2月の厳冬

期には着るものがないのではないかと。厚着重ね着して、だるまさんのよう

な格好もいいかなと。去年のいまころも寒さに負けそうになっていたろうか。



12月1日の横浜市こども植物園の草木です。

DSC_5560_01.JPG
メタセコイア
DSC_5543.JPG
ここから赤色は紅葉(モミジ)です。
DSC_5549.JPG


DSC_5550.JPG
ハゼノキ

DSC_5552.JPG
三大紅葉の木の一つ、ニッサボク。
三大とはスズランノキ、ニシキギそれにニッサボク。
スズランノキはどんな樹でしょう。
DSC_5557.JPG
千両
DSC_5559.JPG
柿畑は柿の実で賑やかです.葉が落ちて鈴なりですがちょっと小さいよう見える。
寒さを迎えて干し柿作りが盛んでしょうね。寒さはいろいろなものを
美味しく変えてくれます。焼酎で渋抜きした柿も美味しい。
子供の頃、柔らかになった柿に噛みつくと歯茎に冷たさが凍みたものです。
少し時間が経っていますが、こども植物園や児童遊園地、保土ヶ谷公園など
画がありますので、アップを続けたいと考えています。
本日はこれにて。

nice!(35)  コメント(21) 

紅葉。 [横浜市こども植物園]

きょうも散歩に最適ないい天気でした⋮気温が16℃くらいは暑くも寒くもなく

いいですね。今日の足を向ける目標は保土ヶ谷公園のイチョウの黄葉です。

早めに黄葉した木々は落葉が進んでいました。

さて、わたしが保土ヶ谷公園でメインだと思っている木々はいい感じになって

いました。見られる状態でした。それをきょうはアップしようと午後から

準備を初めたのですが、加工ソフトに遊ばれました・・昨日までは問題なかった

のです。何が問題かというとブログ用にサイズを落としますが、それが動いて

くれません。原画は6000Pixelあまりですが、いつも1000にしています。

新しいPCですのでなにか余分なことをやったのでしょう。


それで時間がないので諦めました。たまたま必要なサイズにして在庫していた

ものがありましたのでそれをアップします。時間も遅れました。

いつもの横浜市こども植物園です。


DSC_5534.JPG
歩いていると生け垣や垣根越しに花が目につきます。今頃?と首をかしげた
花を3枚並べます。1枚目は今頃咲く花かな。
DSC_5528.JPG

DSC_5532.JPG


ここから目についた紅葉です。
DSC_5536.JPG
こども植物園の正門です。

DSC_5540.JPG


これらは自然林と云っている林にありました。
DSC_5542.JPG
きょうも手抜きになりました。明日は朝からソフトの不具合に向かいます。
急な問題発生ですから難しく考えずにやってみましょう。
本日はこれにて。

nice!(38)  コメント(17) 

様々の花を見せてくれる植物園はありがたいです。 [横浜市こども植物園]

きょうはいつものクリニックへ行ってきました。インフルエンザの予防接種
です。ついでに今週金曜日に降圧剤の処方箋を貰いに行く予定になっていました
が、きょう貰ってきました。

コロナワクチンの接種はしないつもりです。新型が次々と現れる様子ですが、
コロナと一生追いかけっこをするのは嫌ですね。一般的な病気と同じように
コロナに罹かったら治療するということです。製薬会社は治療薬を研究し製造す
るということでどうでしょう。


きょうも11月横浜市こども植物園を歩き回った結果です。

DSC_2784.JPG
植物園の花の前に、今朝(11月25日)5時半の月です。
ちょっと条件を替えただけで大きく変化しますね。
DSC_2776.JPG



DSC_5390.JPG
磯菊(イソギク)


DSC_5379.JPG
菊渓菊(キクタニギク=キク科)
初めてお目にかかった菊です。京都に関係があるとか。調べてみます。


DSC_5387.JPG
白嫁菜(シロヨメナ=キク科)
DSC_5388.JPG



DSC_5381.JPG
名前はわかりません。花は盛りが過ぎたようです。


DSC_5393.JPG



DSC_5371.JPG



DSC_5369_01 - コピー.JPG


暇な私ですが、このところ色々雑用があります。そのため皆様のブログに
お伺いするのが遅くなっています。


本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(19) 

青空の下で。 [横浜市こども植物園]

つい先日まで朝起きてダイニングに出ると、一番初めにすることは蚊取り線香を
灯すことでした。しかし、それを引き継ぐかのようにやるのはガラス戸についている
水滴を拭くことです。気温の高低によって水滴は多かったり少なかったり。来年の
3月までやらなければなりません。


DSC_5368.JPG
昨日は久しぶりに青空が見られました。しかも、予報では温かいと。これは出けな
ければなりません。先日は曇天が背景でしたが、青空を背景にメタセコイアと考えた
のでした。
DSC_5356.JPG

皆さんのお宅では夏と冬にカーテンを交換しますか。わが家は変えませんが、寒い
地域では替えているかもしれません。冬は寒さを防ぐために厚いカーテンを使用。

DSC_5359.JPG
先日、夏炉冬扇 さんが煮付けにして食べたと書いていましたね。夏炉冬扇さんが食べた
たけのこはこれです。四方竹。上の画の左から3本目。竹が丸くないんです、四角です。


DSC_5364.JPG
ブルーベリーの紅葉です。光の加減で綺麗でした。

カーテンのことをもう少し。聞くところによると、スイスでは住宅の窓にカーテンを
つけないとか。つけていても締め切っていないとか。それでは外から室内が丸見えです。


DSC_5366.JPG
ローズヒップと云いましたかね、綺麗でした。カニナバラと名札がありました。
DSC_5400.JPG

外から室内が丸見え状態にしている理由の一つは「全くやましいことはございません。
家の中を見られて困ることはありません。遠慮なく見てください」もう一つは、カーテン
がない方がインテリアが引き立つから、だそうです。
プライバシーを重んじる人が多い国ですから、外から覗き込む人はいないそうです。



DSC_5402.JPG


月下美人とハイビスカスの防寒。
DSC_5354.JPG
去年までは部屋に入れていたんですが、戸棚などの配置換えをしたらちょうどよい
スペースが無くなったので、ベランダにおいて防寒材で囲むことにしました。
120x180の袋状のものを購入し、鉢を二つ並べて被せました。
防寒になるのかちょっと疑問です。まだ数日ですからわかりませんが、ベランダの
寒暖計が示す温度よりも防寒材の中は2~3℃低くなります。考えてみれば当然です。
温めるような熱源が入っていないのですから。春までにどうなるか様子を見ます。
下の画は防寒材の表面を撮ったものです。不織布で、通気性があります。
DSC_5352.JPG


寒くなってきたからでしょうか、亡くなる方が多くなったような気がします。
亡くなられた方々の年齢が気になります。自分よりも若い人が亡くなっています。
いろいろ考えてしまいます。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(21) 

バラ園に立って。 [横浜市こども植物園]

11月19日、寒い中、こども植物園のバラ園に立ってまわ襟の景色を写して
みました。メタセコイアはだいぶ黄葉してきました。周りの木々も
色づいて来ました。バラは散ったようです。



DSC_2759.JPG


DSC_2761.JPG


寒いにもかかわらず、ご夫婦で訪れている人がいつものように見受けられました。
夫婦で一緒に歩くのは見ていて気持ちいいです。羨ましいです。
DSC_2762.JPG



DSC_2764.JPG


1週間ほど前とは違って周りの木々が色づいて来ました。柔らかい色合いが
いいですね。残念だったのは曇天でしたから青空を写せませんでした。
DSC_2763.JPG


DSC_2770.JPG


一輪一輪写すのもいいですが、遠くからまとめて写すのが好きです。
DSC_2771.JPG

DSC_2767.JPG


たまには赤色以外もいいかと。
DSC_2775.JPG


上の2枚目の画の中央奥は、黄色いメタセコイアです。黄色が出すぎましたが
それをバラ園側から写したのが下のメタセコイアです。こうして写したものを
見ると大きな木には見えませんね。1枚目のようなメタセコイアが並んでいると
想像してください。
DSC_2766.JPG


きょうも曇天で時々小雨が降り、寒い一日でした。でも10℃を超えていました。
明日は晴れて温かになってほしいです。カメラを持って歩きたいです。


本日はこれにて。


追記:画をクリックすると別画面で画が大きくなります。少しは見られる
画になると思います。

nice!(44)  コメント(19) 

様々な花が見られて得した気分です。 [横浜市こども植物園]

きょうもまた横浜市こども植物園です。植物園には家の周りにないような植物を育てていますので
ブログを作るのに助かります。



DSC_2527.JPG

葉場山火口(ハバヤマボクチ=キク科
変わった花ですね。
DSC_2525 .JPG


秋は菊の季節ですが、種類が多いので見分けがつきません。でも、よく見ると
花びらの付き方に違いがありますね。
DSC_2522.JPG
竜脳菊(リュウノウキク=キク科)


DSC_2529.JPG
島寒菊(シマカンギク=キク科)


DSC_2614.JPG
野紺菊(ノコンギク=キク科)

DSC_2430.JPG


晒菜升麻(サラシナショウマ=キンポウゲ科)
雌雄の蕊をもつ両性花ということです。小さい花がびっしり!
DSC_2507.JPG



11月7日にバラ園に行ったときは園全体に元気がないと思いました。きのう
再訪しましたら元気でたくさんの花を付けていました。150種300株あると
聞いていますが、園内はいい香りに満ちていました。秋薔薇はこれからが
シーズンのようです。
見られるバラを写そうと努力しています。下の三枚は撮影条件を色々
変えて写し、一番いいと思われるものをアップしました。PCに入れてから
修正加工等はしていません。少しでも見たように写そうとしています。
この日は曇天でした。MモードでシャッタースピードやISO感度などを
変えて写しています。
DSC_2597.JPG


DSC_2600.JPG


DSC_2604_02.JPG

うまくなりたいです。


本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(20) 
前の10件 | - 横浜市こども植物園 ブログトップ