SSブログ
前の10件 | -

散歩の道すがら、足を止めて野の花を写す。 [散歩]

きょうは5月3日、憲法記念日でした。祝日が多くなり、なんの祝日か
わからなくなってきました。年老いた証ですかね。

様々なことを忘れているのにはっきりと記憶に残っていることがあります。
それは小学校の時の事柄。特に、今の時期はこどもの日ということで
鯉のぼりを思い出します。小学校の鯉は真鯉でしたが、大きかった!
多分、10m以上あったと思います。その大きな鯉のぼりは緋鯉や吹き流し
などなく、ひとりで泳いでいました。

生徒の数は、全校で150~160人でした。卒業したときの同級生は28人。
小さい学校でしたが、思い出すことがたくさんあります。のんびりしていました。
先生には時間的に余裕があったんでしょうね、遊んでもらいましたから。


軽いカメラを持って散歩に出ることを心がけています。腰痛の関係で歩け歩けと先生に
ハッパを掛けられていますから。
歩いて目についた草花は写すことにしています。何と云う花なんだろうなどとは意に介せず
とにかく写すことにしています。花の形などは気にしません。花の色は気になる
ところですが、気にしないことにしています。ブログにアップするときも
できるだけ加工や修正はしないことにしています、サイズは変えますが。

何だこれは?と首を捻りながら、笑って見てもらえれば嬉しいです。

DSC_0374.jpg


DSC_0378.jpg


DSC_3584.jpg
これは不明瞭ですがいちごです。

DSC_3633.jpg


DSC_3640.jpg
マクロレンズを持って行きませんでしたから、望遠ズームで写しています。

DSC_3635.jpg
これはアメリカ原産の木です。名前は忘れました。

DSC_3623.jpg

当分。こんな調子で写すことを楽しもうと思っています。


本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(14) 

珍しい桜の見納め。(4月25日) [児童遊園地]

きょうは午後から雨。寒かったですね。20℃超えを経験していると、20℃
以下になると寒く感じます。部屋に籠もってTV三昧でした。

わが家から歩いて25分。児童遊園地・南門に到着。
右斜め前方のなだらかな坂道を登って「サクラ見本園」を目指します。
この道は広くジョギングで鍛えている人達の姿が見られます。
わんこも散歩しています。
この道の両側にはところどころ花木が植栽されており、野の花も見られます。


DSC_3587.jpg
石楠花
DSC_3591.jpg


DSC_3594.jpg
ヤブツバキ

DSC_3596.jpg


珍しいさくらを3種並べます。
DSC_3609 (1).jpg
須磨浦普賢象

DSC_3613 (1).jpg
鬱 金

DSC_3619.jpg
御衣黄

鬱金、御衣黄は江戸時代から知られた黄緑色の花の桜ですが、須磨浦普賢象は1992年に
発見された桜です。いずれも咲き始めは黄緑色の花びらですが、日にちが経つにつれて
花芯が赤く変化します。
桜も見納めました。これからはツツジでしょうか、いや、もっとたくさんの花々が
次々と目に飛び込んできて、夏の突入を知らせるのは紫陽花いやアヤメかな。
そう云えば、きょうから5月ですね!

本日はこれにて。

nice!(35)  コメント(18) 

春の庭。 [庭の四季]

GWです。車であるいは新幹線であるいは在来線やバスで、皆さんは山の緑に
対峙しながらその美しさに満足されていることでしょう。新緑の山は
「山笑う」ですね。春の季語です。

今回もわが家の庭です。

DSC_0567.jpg kuro.jpg


DSC_3656.jpg
新しき 生命育む 竹の秋   山口 美琴


DSC_3656 (1).jpg
里山の 朝の閑かさ 竹の秋   橋本 幹夫


DSC_3557.jpg
クリスマスローズ(キンポウゲ科)
遅く咲いたからでしょうか、花びらの色が変です。


DSC_3559.jpg
胡瓜草(キュウリグサ=ムラサキ科)


DSC_3663.jpg
七段花の蕾(紫陽花:ヤマアジサイの変種)
ガク咲きで装飾花が八重になる。江戸時代から知られ、一時行方不明になり
幻の花と云われた。
DSC_3659.jpg
昨夏の雨不足、高温で水やりを失敗し枯らしたと諦めましたが、元気に復活。

雑草との戦いが始まりました。労力をかけないように長い柄の刈り取り刃で
小さいうちに土から削り取っています。そして、乾燥しないように水やりも
注意しています。特に、鉢は要注意ですね。

本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(17) 

わが家の庭、今。 [庭の四季]

いよいよきょうからゴールデンウイークが始まりました。待ちわびていた人、休めないよと
ふてくされている人、様々でしょう。お子さんのいる家庭は絶対実施ですね。
孫もいないわが家は通常の生活になりますが、それもまた良しです。近所を散歩し
庭の草取りをしましょう。青空でしたら、それは神様のすばらしい贈り物です。
出かけられる皆さんは、くれぐれも事故のない行楽を楽しんでください。


きょうは緑いっぱいのわが家の庭です。残念ながら皆様のところのように花はありません。

DSC_3669.jpg
ベランダで、目を少し上げたら白い花が目につきました。水木(ミズキ=ミズキ科)が
咲き出しました。あっという間に全体が白くなります。
花のないときはなんという木かわかりません。木に近づいて長い
望遠で写すと面白い小さな花の集まりてあることがわかります。
DSC_3671.jpg


DSC_3671 (1).jpg
長い望遠がありませんので、トリミングして見ました。


DSC_3681.jpg
ゴンズイ(ミツバウツギ科)名前の由来は色々あるようですが、役に立たない魚の
ゴンズイになぞらえて、それと同様に材として役にたたないからだそうです。
ちょっとかわいそう。
ちいさな花で面白みはないですが、秋には赤い実がつきます。


DSC_3668.jpg
山椒(サンショウ=ミカン科)
山椒は雌雄異株ですが、どちらも花が咲きます。しかし実がつくのは雌株だけ。
わが家の山椒は雄株でした、残念!
実がつかないとがっかりせずに、葉っぱを食材に利用しましょう。
とは云っても小さな木では食材にするほど採れませんね。
DSC_3210.jpg
                                     (4月9日 撮影)


DSC_0423.jpg
梅の木です。昨夏。害虫が発生して退治するのが難しかったので枝を切りました。
枝が密集すると発生すると聞きましたから、バッサリと枝を落としました。↓
DSC04606.jpg
枝を落としたあとで、知人から落としすぎると木が枯れるかもしれないと
教えられました。あとの祭りです。枯れたら仕方がない、諦めようと思っていたら
春になってから枝がどんどん出てきました。ホット一息と云えるんですが、
これではまた害虫が発生するような雰囲気です。どうするか考慮中。

本日はこれにて。

nice!(45)  コメント(24) 

春の花、いろいろ。 [横浜市こども植物園]

きょうも暑かったですね、25℃を越しました。久しぶりの晴天で青空を見ました。
そこでわたしも夏の着衣に替えました。また、低温になったら重ね着をすればいいと。

わが家の庭のレストランは、きょうでクローズにしました。今季(昨年の晩秋からきょうまで)も
楽しませて貰いましたが、思うように行かないところもありました。ネズミがシジュカラのヒマワリの
種をねらってくるんです。メジロは今年ななってから早々に来なくなりました。
原因はヒヨドリです。追い散らしてみかんを独り占め。
シジュウカラは二、三日前まで来ていましたが、大勢では来なくなりました。キジバトもスズメも
コジュケイも足が遠のきました。世の中に食べるものがたくさんあるということですね。
またこの秋に来るであろうと楽しみに待ちます。
メジロのためには、メジロしか入れない餌台を作りましょう。

横浜市こども植物園とその周りで見た花たちです。


DSC_3303.jpg

DSC_3302.jpg

DSC_3297.jpg
三角葱(ミツカドネギ=ヒガンバナ科)  群生します。
DSC_3321.jpg


DSC_3307 (1).jpg
一人静(ヒトリシズカ=センリョウ科) ソフトで遊んでみました。


DSC_3311.jpg
二輪草(ニリンソウ=キンポウゲ科) 夫婦のように二輪寄り添って咲く。
一輪は草丈が長く、もう一輪は少し短い。長いほうが咲いたあとにもう一方が遅れて咲く。
三歩下がってついていく日本の夫婦のようだと思っています。

DSC_3313.jpg
ホタルカズラ(ムラサキ科)

本日はこれにて失礼いたします。都合によりコメント欄は閉じさせていただきます。

nice!(39) 

花木いろいろ。 [横浜市こども植物園]

次々と花が咲きますから忙しいです。じっくりと付き合いたいです。


DSC_3281.jpg
このモクレンはよく見るモクレンとは違うんでしょうか。毎年思うんですが、咲くのが遅く花びらが
垂れているのを見たことがないです。

DSC_3282 (1).jpg
↑ 近年は唐種招霊(カラタネオガタマ=モクレン科)を見なくなりました。その花を少し
↓ 大きくしたのがこの木で、名札にはオガタマノキ属とありました。やはりモクレン科。
DSC_3283.jpg


DSC_3277.jpg
花蘇芳(ハナズオウ=マメ科)

DSC_3286 (1).jpg
常磐満作(トキワマンサク=マンサク科)

DSC_3293.jpg
利休梅リキュウバイ=バラ科)

DSC_3272.jpg
これは石楠花(シャクナゲ=ツツジ科)だったかな?

本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(20) 

遅くなりました、3月末に見た花。 [横浜市こども植物園]

暑くなりましたね、薄着で歩くようになりましたが、それでも汗をかきます。
昼は暑さ対策でいろいろ工夫をしていますが、夜が困ります。朝方寒いだ
ろうと布団を掛けたりしていますが、夜中暑くて布団を剥がなければなりません。
自然と喧嘩はできませんからこちらが工夫しなければならないですね。
と云っているうちに梅雨になり梅雨寒に文句を云うことになりますね。
わが家のかあちゃんは自律神経が不調ですが、暑い暑いと扇風機を出して
きました。エアコンより電気代がかからないとえばっていました。


桜を追い回して野の花がお蔵に入っていましたが、かわいそうなので
出しました。これからも様々な花が見られるので楽しみです。

DSC_2891.jpg


DSC_2859.jpg
ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科)

DSC_2869.jpg
カジイチゴだったかな?自信なし。

DSC_2875.jpg
アマナ(キク科) 夜、雨に打たれてしおれています。

DSC_2917.jpg
 エピメディウム・スルファレウム(メギ科)
長い名前ですが、イカリソウだと思って写したんです。仲間ですね。

DSC_2920.jpg
春蘭(シュンラン=ラン科) 小さな花が沢山。
別名が何故かジジババと云うんですね。

野の花を求めて歩き回りましょう。

本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(18) 

きょうはわたしとしては珍しく椿をアップ! [児童遊園地]

古来、疫病をもたらす疫病神(疫病神)の勢いは、桜の花の散るころに盛んになると云われて
来ました。きっと、風に乗って四散するははなびらに病の流行や蔓延を重ねたのでしょう。

奈良県の大神神社では。毎年4月18日に奈良時代から続く神事・鎮花祭を行い、人々の
無病息災を願います。
今の時期は、生活の変化や気温の寒暖差が手伝い、心身のバランスを。散りゆく花を
惜しみつつ散歩したり、ゆったりと入浴したり、厄介な不調を招かぬよう頑張り過ぎない
一日も大切です。(ネットから拝借)

と、下書きしていたんですが、その厄介なことを招き入れるところでした。
午後、かあちゃんが部屋に来て、トウちゃん、変な電話が入っているよと云うんです(わが家いつも留守電)。
再生して聞くと、この電話は使えなくなります、云々のあとで、2を押してください、と云っていました。
こういうことは初めてでしたが、かあちゃんに2は絶対に押すなよといいましたが、さてどうする。
固定電話を事前になんの連絡もなく使えなくなるはないでしょうと、必死に考えました。
そうだ、ネットを調べてみようと開いたら、前からこのようなことがあったんですね。
そうです、詐欺です。2を押さなくて良かった!
わが家のような貧乏なところには詐欺は絶対に来ないと豪語していたんですが。
もう一度、変な電話には出るなとかあちゃんに云わなくてはなりません。



児童遊園地には椿があります。小道の両側のあちこちににツツジとともにヤブツバキが咲いています。

DSC_0382.jpg
3年ぐらい前でしょうか、害虫にやられて大改修しましたが、まだ前のようにたくさんの花は
咲きませんが、来年あたりはと期待が持てるようになりました。

DSC_0391.jpg
広さはいくらで何本の椿があるかわかりませんが、以前よりも樹間も広く、ゆっくりと
見ることができます。わたしは小振りな侘助が好きなんですが、今、ここには白と赤があるだけです、
(以前は濃い紫色があったんですが、いつの間にかなくなりました)
その侘助も今回は咲いていませんでした

DSC_0390.jpg
咲いている木が少なかったですが、その中からあまり傷んでいないものを写しました。
DSC_3461.jpg

DSC_3462.jpg

DSC_3465.jpg


DSC_3468.jpg


今夜もぬるいお風呂に遣って(わが家の風呂は40℃)疫病神にとりつかれないようにします。

本日はこれにて。

nice!(33)  コメント(19) 

道端の花。 [児童遊園地]

例年の如く3月から寒暖差アレルギーに悩まされています。朝、ベットから這い出して着替えを
しますが、すぐに鼻水が流れ出します。ベッドの中で温められていた躰が室温や衣類の温度差で
症状が出ると思っていました。すなわち、寒暖差アレルギーです。もしそうであるなら暖かくなって 
からではなく一月二月に出てもいいと思うんです。

ネットで徘徊しましたら、なるほどと思うことが書かれていました。寒暖差アレルギーは、血管運動性
鼻炎と呼ばれるもののようです。自律神経の乱れにより鼻の血管が過剰に反応し、症状に現れる、
すなわち鼻水やくしゃみを引き起こすもののようです。発症を防ぐためには、温度差を少なくする
あるいは運動することが有効とか。

勉強になりました。自律神経の乱れが原因だったんですね。気温差だけではないようです。
さて、自律神経の乱れをどうやって整えますか。


自宅から児童遊園地までは歩いて25分程かかります。整形外科で腰が痛いのは腰の筋肉が
衰えたからだと云われ、少なくても一日5000歩歩けと。そんなわけでバスに乗らず、
歩いています。そうすると季節季節の野の花を道端に見ることになります。

きょうは最近目についた花をアップします。

DSC_3450.jpg

DSC_3469.jpg

DSC_3516.jpg

DSC_3448.jpg

DSC_3514.jpg

DSC_3449.jpg

DSC_3453.jpg

DSC_3526.jpg

鯉のぼりが泳いでいました。もうすぐゴールデンウイークで、こどもの日がきます。

皆さんはセキュリティソフトで無料のものをお使いでしょうか。今は多少なりとも
お金を払ってソフトを買っていますが、無料のものを試したいと思っています。
お使いになっていて、これはいいよと思うものがありましたら教えて下さい。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(19) 

もうソメイヨシノは散ったと思ったのですが。 [保土ケ谷公園]

きょうもいい天気、23℃を超えたようです。きのう(4月14日)もいい天気でしたので、もう
ソメイヨシノは終わっているだろう、八重がどんな具合かなと、保土ケ谷公園に行きました。

DSC_3351.jpg 水平.jpg
緑が濃くなりましたね。


DSC_3362.jpg



DSC_3367.jpg
ソメイヨシノはもう終わっただろうと予想して行ったんですが、いやまだまだ見られる
状態でした。


DSC_3371.jpg
これは八重でしょうね、まだ蕾の多い木もありました。


DSC_3390.jpg
↑ ↓ 色は白から変っていましたが、ソメイヨシノがまだ見られました。
DSC_3391.jpg


DSC_3379.jpg
毎年八重桜と同じ頃に咲きます。オオシマザクラと記憶していますが。
今頃、オオシマザクラはないですよね。
DSC_3380.jpg



DSC_3377.jpg
この八重桜は「寒山(カンザン)」。毎年、この桜を見て、桜の見納めにしています。
まだ桜はありますが、一区切りです。また、来年です。
DSC_3378.jpg


DSC_3383.jpg
公園内には小道がたくさんあります。その小道の両側には草木の花々が
たくさん咲きます。まず、ツツジです。そして彼岸花が咲き、梅雨の頃は
紫陽花です。保土ケ谷公園ではたくさんの、様々のあじさいが咲きます。

本日はこれにて。
* 画をクリックすると別画面で大きくなります。少しは見られる画になるかな^^

nice!(41)  コメント(21) 
前の10件 | -