SSブログ
児童遊園地 ブログトップ
前の10件 | -

梅が咲きだしました。 [児童遊園地]


今季最高の寒波襲来ですね。日本海側は警報級の降雪のようです。夏には
「線状降水帯」と云われるものがありましたが、この降雪には何か気象的な
名前があるんでしょうか。
まだ1月の上旬です、これからも少なくても2月中には最高と謳われる寒波が
来るんでしょうね。このような寒波が来たら学校は休み、仕事も休みにした
ほうがいいのではないかと思います。少なくても小中学校は休みにしましょう。



DSC_5886.JPG
今年始めての富士山を撮りました。

今年は梅の開花が遅れているようです。上の画は児童遊園地の事務所脇の築山から
撮ったのですが、手前の枝は梅です。早いときは12月下旬に咲き出します。園内で
一番早く咲く梅です。が、今年はまだつぼみが動き出した状態です。
枝が満開の花で賑わうとき、その間から富士山を撮ることにトライします。


DSC_5884.JPG
まだ咲かないかなと見たら、一輪咲いていました。トリミングしてみたら蕾が
開き始めていました。もうすぐ満開になるでしょう。


DSC_5866_01.JPG DSC_5869.JPG
梅園に行ってみたら数十本ある中でたった一輪咲いていました。八重寒梅です。
この梅園で一番早く咲くのがこの花です。そしてこの近くで2輪、水仙が咲いて
いました。毎年たくさん咲きますので、まもなく賑やかになるでしょう。

保土ケ谷公園にも梅園があります。ここでは縁台に腰を降ろして、梅を見ながら
お茶がいただけます。コロナ禍のときは開かれませんでしたが、今年は大丈夫でしょう。

観梅・・・忙しくなります。

本日はこれにて。

nice!(31)  コメント(22) 

10月桜。 [児童遊園地]


寒いですネ。TVでは今季いちばんの寒波と報じられています。雪国は

混乱しているようですが、わたしの住む南関東は有り難いことに青空です。

寒いなんて云っていたら何を贅沢なことを云っていると叱られますね。


2,3日前、30日ぶりに雨が降りました。少しは乾燥に効果があった

でしょうか。腕や脛が乾燥してかゆいです。


DSC_3202.JPG
新年になってあっという間に9日です。仕事をしていた頃は、手帳を買って、
新しい年に何をするかなど書き込んだものですが、リタイアしてからは
手帳は買いませんし、ただ、のんべんだらりと一日一日を過ごしています。
DSC_3203.JPG
長い間一生懸命働いたのだから、もう休んでもいいのではないかと、楽をする
ことを考えてしまいます。
DSC_3204.JPG
1枚目:ススキ  2、3枚目:10月桜


今年はSeesaaに移るということもありますし、いままでのブログとは少し
変化のあるものにしたいと考えています。例えば、写真は1枚か2枚にする、
写真の勉強をして、少しは見てもらえるものをアップするなどを考えて
います。Seesaaには移行しないでしょう、過去に見返すものもないです
から、新規立ち上げになるでしょう。3月末まで時間がありますから、慌てず
のんびりと進めたいと考えています。
本日はこれにて

nice!(28)  コメント(12) 

園内を歩きました。 [児童遊園地]

気象庁では12月は冬と云うようです。冬というと雪ですが、日本全国で

見るとほとんど降らないところもあります。降らないところの人々は

雪が降る観光地を目指します。

東北で生まれ育ったわたしは寒いところには行きたくないです。積もった

雪道、アイスバーンの道、走りたくないです。公共の電車やバスで温泉地に

行き、雪見障子越しに降る雪を眺めながら熱燗を飲む・・・これはいい。


前回の続き、児童遊園地です。色を求めて歩きました。思ったより赤色が

濃く出ました。勉強中です。


DSC_2845.JPG
モミジです、細い枝が一本伸びてそれだけが色づいていました。


DSC_2855.JPG
モミジバフウ  樹高20m以上。


DSC_2858.JPG
このイチョウは大木です。毎年樹の下は黄色い絨毯が敷き詰められます。


DSC_2861.JPG
ハゼノキ。だいぶ色づいた葉が落ちていました。


DSC_2864_02.JPG
ピラカンサだったと思います。


DSC_2868.JPG
モミジ


DSC_2873.JPG

DSC_2876.JPG
奥はモミジでしたが、手前はなんでしょう。次に行ったとき見てきます。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(19) 

池の周りで。 [児童遊園地]

12月になりました。カレンダーも残り少なくなりました。
最高気温が16℃だったようですが、風もなく暖かでした。散歩していて汗ばむ
状態でしたのでベストを脱ぎました。こんな日は小春日和ですね。

保土ヶ谷公園を歩きましたが、いい天気と紅葉・黄葉に誘われてでしょう、
大勢の人が歩いていました。夫婦連れ、犬の散歩などなど。

11月30日、児童遊園地を歩きました。紅葉・黄葉も思ったよりも目につきました。
少しずつアップします。きょうはいつもの池の周りです。

DSC_2835.JPG
モミジを3枚並べます。同じ木です。
DSC_2838.JPG

DSC_2839.JPG



DSC_2842.JPG
確か1本だけだと思いますが、樹高20m以上のメタセコイアがあります。


DSC_2843.JPG
いつもの池です。何を撮ったかわかりますか。わかりませんね。真ん中の
棒の先に青色があります。そうですめづらしくカワセミがいました。
失敗です、16-50mmのレンズしか持っていませんでした。久しぶりに青い
背中を見たことで良しとしましょう。

DSC_2844.JPG
無理矢理トリミングをしました。



DSC_2847.JPG
池の向こうの山の色を撮ったつもりでした。水面が鏡のように見えたんですが
さざなみが立っていたんですね。


本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(18) 

ようやく秋が。 [児童遊園地]

昨夜は当地もちょっと雷が鳴り、強い雨が降りました。きょうはその雨も
上がり、快晴です。風は強いようですが、家の中にいるとそれも感じられず、
静かです。この秋、本当の秋を見たような気がします。


DSC_2306.JPG
長年、BS4で「小さな村の物語 イタリア」を見ています。山里の小さな村に
住む主に老人たちが主人公です。若いころから経済的に豊かでなく、外国に
出稼ぎに出たり。しかし、今静かに幸せに暮らしています。

DSC_2301.JPG
家庭の実権はマンマが持ち、家族のきずなは強いです。広い家に住んでいます
から、羨ましいと思います。時々、近所に住む親兄弟たちとランチを食べますが
食べるものはマンマが捏ねて作ったパスタ。それも一皿で、日本でなら数皿が
テーブルに並ぶでしょう。御馳走を食べるのではなく絆を確かめ合っているように
見えます。



DSC_2043.JPG
これは何でしょう?ハーブガーデンにありました。こうしてみると大きな植物に
見えますが、実際は草丈が30㎝くらいでした。ほとんど花が無いガーデンで
目を引きました。
DSC_2323.JPG




静かな一日を過ごして、きょうアップした画を見ていたら、イタリアの山村を
思い出しました。つくずく思うんですよ、毎日のように若者が家に押し込み
傷害や強盗のニュースが報じられますが、日本の家庭は崩壊したのではないかと。


本日はこれにて。

nice!(37)  コメント(14) 

桜 2種。 [児童遊園地]

  昨今、青空の元撮り歩きがしたいと思っても、タイミングが合いません。そんなことから9月末の児童遊園地を掘り出し

アップしました。メインは桜二題です。 


DSC_2214.JPG
 児童遊園地は何度が書いています。この公園は始まりは昭和の始めだったようで、その当時の公園に付いての考えは
あるがままということだったようです。そのため特に造成したような跡はありませんし、建物などもありません。山あり谷あり
樹木ありですね。室内プールがあります。


DSC_2207.JPG
 ここは池の端です。この手前が山から流れてきた或いは滲んできた湿地です。夏になると、時々マムシ注意の
看板が立ちます。

DSC_2216.JPG
 縦横に走る遊歩道の一角に垣根があります。この垣根の右側、斜面は孟宗竹の林です。そしてその斜面を降りた
ところに梅園があります。園内にはあちこちで梅が見られます。12月末から寒梅が忙しくなります。富士山を背景に
梅を写すことを毎年試みています。

DSC_2307.JPG
 ここから桜です。この2枚はアーコレードという名前が付いています。今頃の時季と春と年に二回咲きます。
大山桜と小彼岸の交配で、イギリスで生まれました。樹高は3mあるかな。
 
DSC_2310.JPG


 以下3枚は十月桜です。樹高は4m?
DSC_2317.JPG

DSC_2318.JPG

DSC_2314_01.JPG
 うまく写せませんね。白い花を目立たせたいと思い、背景を暗くしアンダーにいじってみました。

 明るい背景で白いちいさな花が写せるように勉強中です。

 画の配置が不揃いです。

 本日はこれにて。

nice!(35)  コメント(14) 

もう少しうまく撮れないものかと。 [児童遊園地]

散歩や撮り歩きはほとんど午前中にするが、このところ青空の見える

日が殆ど無いので、閉じこもりである。何をしているかと云うと、TVを

つけてボーーとしていることが多いようだ。こういう日は一日が長い。


マンネリのどうしようもない画ばかり撮っていることが気になるので

一応勉強しているつもり。皆さんのブログの画を見て、何をどう撮っているか、

プロの写真集を見てこういうものはこう撮るんだとわかったようなことを

呟いたりしている。


DSC_2054.JPG
しかし、わかったつもりだったのが、現場で例えば花などに会うともうみんな忘れて、

植物図鑑のように・・・・・どうしようもないですね。

DSC_2060.JPG
最近、思うことは撮りたいものを見つけたら、タテ・ヨコ・ナナメそして

ジョウゲから撮ろうと心がけているのだが、それさえも忘れている、
DSC_2062.JPG
結論を言うと、センスがない能力がないということだ。そして呟く、

自分の楽しみのためなんだと。

DSC_2069.JPG



DSC_2071.JPG


DSC_2068.JPG

小学生の頃、水彩で図画を書きたくて近所のお兄ちゃんに弟子入したことがある。

1年半くらい習ったが、ものにならなかった。お兄ちゃんいわく、お前はデッサンが

駄目なんだと。その言葉は意味もわからず、ずーーーっと引きずってきたようだ。

本日はこれにて。

*追記: 画をクリックすると別画面で大きくなります。少しは見栄えがよくなるかと。

nice!(43) 

わたしも歩けば花に会える。 [児童遊園地]

暑かった。短パンTシャツを引っ張り出し引っ張り出した。真夏日になった

のかと気象庁のデーターを見たら、なっていなかった。時間毎のデーターを

見たら、暑さの原因がわかった。湿度が90%の時もあったのだ。遠くにある

台風18号の影響だろう。


毎日曇天雨天が続き撮り歩きに出かける機会がない。ブログ用の画はまだ

あるので慌てはしない。在庫をちびちび出していればなんとか間に合うと

思う。それで、思い出したことがある。敗戦後の食糧難の頃、大人が

「食い延ばし」と云っていた。今の若い人たちは何のことかわからないだ

ろうが、「食べる量を少なくして、長くもつようにする」ということだ。

1日分の食料を3日で或いはそれ以上で食べるのだ。


画の在庫が少なくなって「在庫の出し延ばし」をしなければならないことに

なってもそれは致し方無しと思っている。時々、昔のことを思い出している。



わたしのブログの具は草木である。当然、季節に敏感でなければならないと

思っている。撮ってから半月も1ヶ月も遅くにアップするのは見て頂く人に

嘘を云っているんじゃないかと。季節に関係なくいつでも見て頂蹴るような

画を目指さなければならないのだ。


相変わらず見て頂けないような草木を撮って並べています。


DSC_2066_01.JPG


DSC_2037.JPG


DSC_2040.JPG


DSC_2043.JPG


DSC_2048_01.JPG

夏に着たTシャツなどを整理ダンスから出し、衣類ケースに入れ、

これから切るものを整理ダンスに入れた。そのとき、ふと思った、

これらは来年着ることがあるだろうかと。歳をとったんですね。

本日はこれにて。

nice!(41)  コメント(14) 

百日紅がもったいない。 [児童遊園地]

昨夜は何時ころから雨だったのでしょう。夢現で雨音(ヘンスに落ちる雫)を

聞いて台風の影響で1日中、雨かと。しかし、8時前には上がり青空が。

そして暑い、湿度も高い!台風10号の影響はまだ先かな。


それがです、昼ころから青空がありお日様もでているのに時々強い雨!

やはり台風の影響があるんだ。強い雨は一時的でその後雨雲が見られるん

ですが、降りません。青空にお日様に雨と変な天気です。


まだ百日紅が咲いていました。もったいないのでパチリでした。

DSC_1640.JPG

DSC_1641.JPG

DSC_1644.JPG

DSC_1647_04.JPG

DSC_1656.JPG

DSC_1633.JPG

今使っているノートPCはバッテリーがだめになり直接通電しています。

その他不具合がないので快適に使っていましたが、不具合が出そうな様子。

きのう家電の量販店に行き、5万円くらいのノートがないかと云って遊んで

きました。ないと云うんです、最低で7万ぐらいで、10万円は当たり前のようです。


帰宅して、かあちゃんに、今のPCがだめになったらブログを卒業する、10万円は

おもちゃとしては高価だと云いました。かあちゃんから返ってきた言葉は、

あなたがブログをやめたら認知症の進行が早まるでしょうね。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(21) 

夏秋の花の共演かな。 [児童遊園地]

DSC_1602.JPG
先日、TVを付けたら画面の右上にそのときのタイトルでしょう「グリ下」と
いう文字が見え、女性アナウンサーも「グリシタ」と云っていました。
傷害事件のようですが、どんな内容のニュースなんだろうと。
カタカナ言葉や省略・短縮言葉が多くなり、世情に疎いわたしは生きて行け
ないと思いました。グリ下も皆さんはご存知でしょうから、わたしは
遅れているんですね。

DSC_1613.JPG
まだまだ猛暑は続くようですが、週間予報などを見ると、来週は雲マークが
多くなり、気温も若干低くなるようです。秋が待たれます。

DSC_1609.JPG
散歩していると秋らしい草花が多くなって来ているようです。
草花も暑さに負けずにいます。でも、水不足なんでしょう公園のアジサイの
葉が萎れているのが見られました。何年も前から地植えされているんです。
アジサイは根が浅いので乾燥には弱い、水を十分にやらなければならないと
聞いたことはあります。

DSC_1614.JPG


DSC_1628.JPG
百合は種類が多いですが、夏の花ですね。そろそろオシマイですかね。
DSC_1629.JPG


DSC_1631.JPG

庭は草茫々ですが、晴れているとき草刈りをする元気はありません。
まだやっていないのは、というよりもう時期遅れですが、ツツジの剪定を
やっていなかったのでどうしようかと顧慮中。
狭い庭に肩寄せ合っている椿やイチョウをバッサリ切りたいのに、暑さを
理由にやっていいません。涼しくなったら大汗をかかなければなりませんね。

本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(18) 
前の10件 | - 児童遊園地 ブログトップ