SSブログ
庭の四季 ブログトップ
前の10件 | -

藪柑子(十両)。 [庭の四季]



DSC_5283.JPG
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
令和七年 元日


新しい年も穏やかに明けました。
今年一年 日本も世界も平穏無事であるようにと
元日に氏神様に手を合わせました


藪柑子(別名:十両)
夏に白い花を咲かせ、冬は葉が枯れることなく紅い実で楽しませてくれます。
花ことば:明日への幸せ
紅い実:ふくよかな愛  

お正月の縁起物として昔から親しまれています。

nice!(35)  コメント(23) 

わが家の庭・今。 [庭の四季]

きょうは久しぶりに雲が出て寒い日でした。朝、天気予報のお兄さんが、一月末ころの

寒さだと云っていましたので、厳冬期もこの程度なら何も恐れることはないと逆に

安堵しました。今のところ、ベッドから抜け出すときエアコンを入れていません。

果たして我慢がいつまで続くかですが。



DSC_5354.JPG
11月23日にこの画をアップしています。ハイビスカスと月下美人を防寒材で包んで
ベランダに置いたものです。これらは例年寒さから守るために、部屋に入れるんですが
今季は防寒材で試してみました。
DSC_3049.JPG
予想に反しました。外気温よりも防寒材で包んだ内側のほうが低温なんです。
包んでいるんだから温度は高いだろうと思ったのですが、2、3℃低いんです。
一昨日は外気温が5℃でしたが、内側は0℃になっていました。
DSC_3045.JPG
わかりにくいですが、葉がだらんとしています。寒さで傷んでいました。
このままにしておいては葉がすべて落ちると思ったので、部屋に入れました。
狭いわたしの部屋で来年3月まで同棲生活をします。



DSC_2886_01_01.JPG
ドウダンツツジ


DSC_3041.JPG
ブルーベリーの紅葉。夕方撮ったためでしょうアンダーになっています。
DSC_3065.JPG


DSC_5660.JPG
あじさい・七段花が一株あります。そのひと枝が黄葉していました。
初めて見ました、枯れるんでしょうか。
DSC_5667.JPG
同じ株にこの花が3個咲いていました。



DSC_3052_01_01.JPG


DSC_3073.JPG

12月も半ばになりました。若い頃は、来年は何をしよう、あれをしよう、
これをしようなどと夢らしきことを考えたものですが、歳なんですね、
そういうことは考えなくなりました。歳は取りたくないです。
本日はこれにて。

nice!(41)  コメント(20) 

ベランダからの黄葉。 [庭の四季]

今朝のベランダの寒暖計は10℃を下回っていました。
予報では寒くなると聞いていましたので、驚きません
でしたが、月下美人とハイビスカスに防寒具を着せて
いましたので、良かったと思いました。果たしてどれ
だけの効果があるか。


きょうはベランダから見た黄葉です。色合いが少し
づつ違いますが、同じ日の同じ時間で撮ったのでは
ないからです。
Mモードでできるだけ同じ色合いを狙ったのですが、
まだまだ勉強の余地がありますね。



DSC_2746_01.JPG



DSC_2738.JPG



DSC_2739.JPG
鉢植えです。他分、ツタでしょう。



DSC_2741.JPG
石蕗(ツワブキ=キク科)
民間薬や食用野草として知られているんですね。
知らなかった!



DSC_2747.JPG


DSC_2748.JPG



DSC_2720.JPG
これはなんの木かわかりません。毎年こんな状況を見て
いたのか記憶にないんです。もう落葉し始めました。

きょうは画が小さくなりました。できるだけ新しいPCに
慣れようとしているんです。新旧ともにWin11ですし
ソフトも同じものを入れています。ですから同じように
使えると思ったのですが、時々違うことに出くわします。
きょうの画が小さいこともちょっとした違いを見落とし
ていたんです。ウロウロして時間がなくなり小さいままに。

まだ、旧のPCが曲がりなりにも生きています。旧の色合い
がいいので使いたいです。それで2台を繋げたらどうだろうと
研究中です。

本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(16) 

朝焼けとアゲハ。 [庭の四季]

あっという間というか、何もしないうちに11月になってしまいました。
寒くなりました。きょうはクリニックへ降圧剤をもらいに行きましたが、
寒さの影響でしょうか血圧は少し高かった、140-82。
これから寒さが厳しくなって風邪を引くこともあろうかと、インフルエンザの
予防注射を予約して来ました。接種は1ヶ月後です。




DSC_2394.JPG
きのうの午前5時35分ころの朝焼けと月。
DSC_2396.JPG


虫たちも寒くなり花も少なくなって大変でしょうね。
DSC_2405_01.JPG
きのうの昼過ぎに来ました。元気に飛び回っていました。
DSC_2412.JPG

DSC_2406.JPG
DSC_2415.JPG

これらを写したレンズにはc-plフィルターが付いていません。やはり
付けないと駄目かなあと考えています。

本日はこれにて。

nice!(41)  コメント(20) 

今年最後の月下美人。 [庭の四季]


友人から一鉢貰い受けて、20年以上になります。丈夫ですね、枯れもせず今年も花を見せて
くれました。蕾がほころびかけています。いつだったか忘れましたが、小さな花芽が7個付いて
いました。時季的に遅いから蕾は大きくならず落ちるだろうと思っていましたが、5個が残りました。


DSC_2383_01.JPG


下の二枚は26日に咲きました。右側の少し膨らんだものを①として上が①で。時計回りで④が下の花です。
DSC_5228.JPG


DSC_5230.JPG

DSC_5241.JPG
ベランダのわんこにカマキリが。3日位ここに滞在しました。何を食べていたんでしょう。


下の2枚が27日に咲きました。
DSC_5254.JPG



DSC_5255.JPG
②   右側に垂れ下がっているのは前日に咲いた花です。

今年も月明かりで撮ることは出来ませんでした。いい香りと云うか匂いというかむせ返るようっでした。

③が1個残っていますが、今夜咲きます。下に追加し、今年のオシマイということにしましょう。

DSC_5260.JPG

今年最後の月下美人です。蕾もほっそりとして小さかったですが、花も小柄でした。

面倒も見ないのにたくさん咲いて楽しませてくれました。ありがとう。


本日はこれにて。

nice!(40)  コメント(23) 

マルバルコウソウを片付けたらアゲハなどが来なくなりました。 [庭の四季]


きょうも曇天、気温は22℃前後、当分お日様の顔は拝めないようです。
それでも季節だと木々は家の周りでも紅葉を始めました。ありがたいことです。

このようなお天気ですと外を歩く気分にはなりません。結局、TVを見ることに
なります。

きょうはすごかったですね、本当に勝負は下駄を履くまでわかりません。
延長10回、満塁ホームランでドジャースが勝ちました。ドジャースフアンは
大喜びでしょう。お金を視聴者から集めているNHKがいつの間にかドジャース
専用TV局になりました。

公園にも花が少なくなってきた今、きょうはわが家の庭に来たお客様を紹介します。

DSC_2335_01.JPG
数日前から3日ほど、庭の咲き始めた藤袴にホシホウジャクが二匹来ていました。
野の生き物はすごいですね。藤袴の香りがわかって来るんでしょう。

DSC_2339.JPG DSC_2340.JPG
アサギマダラが来ることを願って育てたんですが、去年も来なかった、今年も
来る様子はないということで、来年は藤袴は育てないつもりでした。


DSC_2341.JPG 
来てもらえば、でも何でもいいと思い来年も育てようと考えを変えました。ただし、4鉢で
4鉢ではなく1鉢にしようかな。結構手間がかかるんです。


DSC_2342.JPG DSC_2345.JPG



先日、ハイビスカスの剪定をして植え替えをしました。冬の準備です。その時咲いていた
一輪を切り花にしました。

DSC_2376.JPG

DSC_2371.JPG

その時、上の画のように蕾が付いていたんですが,そのまま水に挿して
いたら一週間以上かかったと思いますが、咲きました。
それがこの花です。もちろん一日花ですから長くは楽しめません。
これで今年のハイビスカスはオシマイです。
また来年!


本日はこれにて。

nice!(43)  コメント(18) 

マルバルコウソウに来たアゲハ。 [庭の四季]

きょうは各地で真夏日になりました。10月に入ってからの真夏日は残暑と
云えるんでしょうか。台風17号18号の影響なんでしょうね。紅葉には影響が
出ないんでしょうか、

今は野の草花に花が咲いていないかと思いましたが、結構咲いています。
小さな花が多いですね。

ベランダで見た花で残り物をアップします。



DSC_2081.JPG
9月25日 午前5時30分


DSC_1978.JPG
9月20日 午前5時25分
朝焼けはいい被写体でしたが、アンテナ塔が出来てからは邪魔で写せません。
裏にまわるとこんな状態。高いところに行けばいいのでしょうが、移動中に
朝焼けは変化し消えることも。

DSC_2072.JPG


庭に数が少ないですがアゲハがよく来ます。花が少ないので長い滞在には
なりません。何日間か撮ったものを並べます。


DSC_2074.JPG


DSC_2077_02.JPG
マルバルコウソウの花に止まりますが、蜜が少ないんでしょう、長期滞在は
ありません。花を片付けようと思うんですが、来るのでもう少し待ちます。


DSC_2080.JPG
モンキアゲハも来ますが、すぐに飛びさります。


DSC_2110.JPG



DSC_4963.JPG
10月2日 午前6時。黄葉し始めた葉っぱに朝日。

黄葉が見られるようになりました。しかし、面前には紅葉になる木はは見られません。
五色綾なす景色が目の前にあれば云うこと無しなんですが。

本日はこれにて

nice!(40)  コメント(17) 

マルバルコウソウ [庭の四季]

今朝、起きがけに戸を開けたら涼しい風が入って来ました。熱帯夜から開放か!
雲が多いけど青空も覗いている。散歩に出かけられる気温に期待!
でも、8時半ころから小雨だったので散歩は中止。しかし20分ほどで上がったので
ちょっと残念だった。以後、曇りだったが少し強めの風が気持ちよかった。


9月19日、朝から曇り空だったので暑くならないだろうと庭の手入れをした。


DSC_1970.JPG
ベランダからの景色だがごちゃごちゃで鬱陶しかったので木を伐ることを考えていた。
椿1本とイチョウ1本、そしてブルーベリーをバッチリと整枝。

DSC_1971_01.JPG
伐った後の景色。見た目はスッキリしないが実物はだいぶ空間が出来た。
右端は梅。バッチリ枝を短くしたのだが、徒長枝がたくさん出た。これは冬に切る。

DSC_1961.JPG
上の写真の左側の木はゴンズイでこれも近々整枝しようと思っている。

DSC_4942.JPG
高さが2m以上あるので半分ぐらいに高さを調整する予定だが、実が赤くなり弾けて
今は黒い種が見える。


DSC_1968.JPG
椿などと一緒に整枝しなかったのは、マルバルコウソウが覆っていたので、これが
萎んでからでもいいだろうと延期した。

DSC_4935.JPG
マルバルコウソウはものすごい勢いで繁茂します。最初、ゴンヅイの根元に、3本
芽が出ていたが、朝顔だと思いそのままにしていたら、あっという間に占領された。

DSC_4938.JPG
開いている花よりも蕾なのか萎んだものなのか、多い。全て開いていたらいいですね。


DSC_4948.JPG


DSC_4940.JPG
一日花です。繁殖力が強いので、畑の作物にとっては迷惑な花。


DSC_1972.JPG
アサギマダラがよってくると云うので、一昨年からフジバカマを鉢植えしているが
ようやく蕾が出てきた。これからアサギマダラが来るだろうか。多分こないだろう。
9月になってからアゲハなどが飛来するようになった。が、花が少ないからだろうと
思うのだが、短時間の滞在だ、撮る時間なし。


おまけ:ハイビスカス
DSC_1980.JPG
多く咲くことはなくなったが、今も2~3個毎日咲いている。


これからは木は植えないつもりだ。狭いところでどんどん
伸びられるのは叶わない。草花も地植えにしないでプランター
にしようと考えている。

曇り空に騙されて木を伐ったり、約1時間半あまり体を動かしたら
全身汗まみれになった。すぐにシャワーを浴びたが、体が火照って
いるので、汗がどんどん吹き出した。汗を流してさっぱりとしようと
したのだが、汗が止まってからシャワーを浴びないと無駄になる。

本日はこれにて。

nice!(36)  コメント(18) 

月下美人 [庭の四季]

きのう紫陽花(七段花)を剪定しました。時季的にめちゃめちゃですが、枝が伸び
ましたので、見栄えが悪くなったんです。今年、花が咲き、花後に花の下から剪定
した木の高さに揃えました。多分、来年は咲かないでしょう、或いは枯れるかも。

昨夜、今夏二度目の月下美人の開花でした。今年は先日の開花でオシマイかと
思っていたのですが、咲きました。
DSC_4916.JPG
12:30

DSC_4919.JPG
19:35
DSC_4922.JPG
21:12

DSC_4924.JPG
21:15


DSC_4926.JPG
21:18


24:00ころまでは花びらが開き続け豪華になりますが、途中で撮影中止しました。
自分の庭とは云え、夜遅く懐中電灯を振り回し、動いていたら疑問視されますね。

セミの鳴き声も少なくなりました。ミンミンゼミはまだ少し鳴いています。一番多いのは
ツクツクボウシですね。

本日はこれにて。
             #画をクリックして大きい画で見てください。

nice!(36) 

ハイビスカス [庭の四季]

きょうも晴れました。気温も高いです。毎日毎日暑さが積み重なるようです。

きょうも昼にはベランダの寒暖計は36℃を超えていました。そんなはずはない。

気象台の予報では33℃だったはずです。原因を考えました。ひとつ思い当たる

ことがありました。


夏至までは太陽は真上にあります。そうするとベランダの庇で日ざしがベランダに

当たらないのです。夏至を過ぎて太陽が南に移動しはじめたので日差しはベランダに

差し込んできたのです。そのためベランダの床(コンクリート)は熱せられ、

ヒーターを設置したような状態になったんですね。スダレで日差しを遮ろうと

スダレを吊るしましたが効果はあまりないようです。ベランダはサウナ状態です。



きょうもまた庭のハイビスカスです。

DSC_1733.JPG
このハイビスカスは、2006年4月に沖縄にツアー旅行したとき手に入れたものでです。

大きなガラス張りの建物の中で、蝶をたくさん飼っているところがありました。

そこでは径が7、8mm、長さが15cmくらいのハイビスカスの枝を売っていました。

2本で200円。それを持ち帰り挿し木しました。1本はだめでしたが、もう1本は

根が出て育ち現在に至っています。手入れは冬に部屋に入れるだけでしたが、丈夫な

木なんですね。
部屋に入れるには大きくなりすぎましたので、秋には強剪定をして小さな木にする

つもりです。多分、来年は咲かないでしょう。今年はたくさん咲いてくれましたので

来年は休んでもらいましょう。

本日はこれにて。

nice!(39)  コメント(16) 
前の10件 | - 庭の四季 ブログトップ