わが家の庭・今。 [庭の四季]
きょうは久しぶりに雲が出て寒い日でした。朝、天気予報のお兄さんが、一月末ころの
寒さだと云っていましたので、厳冬期もこの程度なら何も恐れることはないと逆に
安堵しました。今のところ、ベッドから抜け出すときエアコンを入れていません。
果たして我慢がいつまで続くかですが。
11月23日にこの画をアップしています。ハイビスカスと月下美人を防寒材で包んで
ベランダに置いたものです。これらは例年寒さから守るために、部屋に入れるんですが
今季は防寒材で試してみました。
包んでいるんだから温度は高いだろうと思ったのですが、2、3℃低いんです。
一昨日は外気温が5℃でしたが、内側は0℃になっていました。
ベランダからの黄葉。 [庭の四季]
今朝のベランダの寒暖計は10℃を下回っていました。
予報では寒くなると聞いていましたので、驚きません
でしたが、月下美人とハイビスカスに防寒具を着せて
いましたので、良かったと思いました。果たしてどれ
だけの効果があるか。
きょうはベランダから見た黄葉です。色合いが少し
づつ違いますが、同じ日の同じ時間で撮ったのでは
ないからです。
Mモードでできるだけ同じ色合いを狙ったのですが、
まだまだ勉強の余地がありますね。
予報では寒くなると聞いていましたので、驚きません
でしたが、月下美人とハイビスカスに防寒具を着せて
いましたので、良かったと思いました。果たしてどれ
だけの効果があるか。
きょうはベランダから見た黄葉です。色合いが少し
づつ違いますが、同じ日の同じ時間で撮ったのでは
ないからです。
Mモードでできるだけ同じ色合いを狙ったのですが、
まだまだ勉強の余地がありますね。
鉢植えです。他分、ツタでしょう。
石蕗(ツワブキ=キク科)
民間薬や食用野草として知られているんですね。
知らなかった!
朝焼けとアゲハ。 [庭の四季]
あっという間というか、何もしないうちに11月になってしまいました。
寒くなりました。きょうはクリニックへ降圧剤をもらいに行きましたが、
寒さの影響でしょうか血圧は少し高かった、140-82。
これから寒さが厳しくなって風邪を引くこともあろうかと、インフルエンザの
予防注射を予約して来ました。接種は1ヶ月後です。
寒くなりました。きょうはクリニックへ降圧剤をもらいに行きましたが、
寒さの影響でしょうか血圧は少し高かった、140-82。
これから寒さが厳しくなって風邪を引くこともあろうかと、インフルエンザの
予防注射を予約して来ました。接種は1ヶ月後です。
今年最後の月下美人。 [庭の四季]
友人から一鉢貰い受けて、20年以上になります。丈夫ですね、枯れもせず今年も花を見せて
くれました。蕾がほころびかけています。いつだったか忘れましたが、小さな花芽が7個付いて
いました。時季的に遅いから蕾は大きくならず落ちるだろうと思っていましたが、5個が残りました。
くれました。蕾がほころびかけています。いつだったか忘れましたが、小さな花芽が7個付いて
いました。時季的に遅いから蕾は大きくならず落ちるだろうと思っていましたが、5個が残りました。
マルバルコウソウを片付けたらアゲハなどが来なくなりました。 [庭の四季]
きょうも曇天、気温は22℃前後、当分お日様の顔は拝めないようです。
それでも季節だと木々は家の周りでも紅葉を始めました。ありがたいことです。
このようなお天気ですと外を歩く気分にはなりません。結局、TVを見ることに
なります。
きょうはすごかったですね、本当に勝負は下駄を履くまでわかりません。
延長10回、満塁ホームランでドジャースが勝ちました。ドジャースフアンは
大喜びでしょう。お金を視聴者から集めているNHKがいつの間にかドジャース
専用TV局になりました。
公園にも花が少なくなってきた今、きょうはわが家の庭に来たお客様を紹介します。
数日前から3日ほど、庭の咲き始めた藤袴にホシホウジャクが二匹来ていました。
野の生き物はすごいですね。藤袴の香りがわかって来るんでしょう。
それでも季節だと木々は家の周りでも紅葉を始めました。ありがたいことです。
このようなお天気ですと外を歩く気分にはなりません。結局、TVを見ることに
なります。
きょうはすごかったですね、本当に勝負は下駄を履くまでわかりません。
延長10回、満塁ホームランでドジャースが勝ちました。ドジャースフアンは
大喜びでしょう。お金を視聴者から集めているNHKがいつの間にかドジャース
専用TV局になりました。
公園にも花が少なくなってきた今、きょうはわが家の庭に来たお客様を紹介します。
数日前から3日ほど、庭の咲き始めた藤袴にホシホウジャクが二匹来ていました。
野の生き物はすごいですね。藤袴の香りがわかって来るんでしょう。
マルバルコウソウに来たアゲハ。 [庭の四季]
きょうは各地で真夏日になりました。10月に入ってからの真夏日は残暑と
云えるんでしょうか。台風17号18号の影響なんでしょうね。紅葉には影響が
出ないんでしょうか、
今は野の草花に花が咲いていないかと思いましたが、結構咲いています。
小さな花が多いですね。
ベランダで見た花で残り物をアップします。
云えるんでしょうか。台風17号18号の影響なんでしょうね。紅葉には影響が
出ないんでしょうか、
今は野の草花に花が咲いていないかと思いましたが、結構咲いています。
小さな花が多いですね。
ベランダで見た花で残り物をアップします。
マルバルコウソウ [庭の四季]
今朝、起きがけに戸を開けたら涼しい風が入って来ました。熱帯夜から開放か!
雲が多いけど青空も覗いている。散歩に出かけられる気温に期待!
でも、8時半ころから小雨だったので散歩は中止。しかし20分ほどで上がったので
ちょっと残念だった。以後、曇りだったが少し強めの風が気持ちよかった。
雲が多いけど青空も覗いている。散歩に出かけられる気温に期待!
でも、8時半ころから小雨だったので散歩は中止。しかし20分ほどで上がったので
ちょっと残念だった。以後、曇りだったが少し強めの風が気持ちよかった。
9月19日、朝から曇り空だったので暑くならないだろうと庭の手入れをした。
ベランダからの景色だがごちゃごちゃで鬱陶しかったので木を伐ることを考えていた。
椿1本とイチョウ1本、そしてブルーベリーをバッチリと整枝。
上の写真の左側の木はゴンズイでこれも近々整枝しようと思っている。
椿などと一緒に整枝しなかったのは、マルバルコウソウが覆っていたので、これが
萎んでからでもいいだろうと延期した。
マルバルコウソウはものすごい勢いで繁茂します。最初、ゴンヅイの根元に、3本
芽が出ていたが、朝顔だと思いそのままにしていたら、あっという間に占領された。
開いている花よりも蕾なのか萎んだものなのか、多い。全て開いていたらいいですね。
一日花です。繁殖力が強いので、畑の作物にとっては迷惑な花。
アサギマダラがよってくると云うので、一昨年からフジバカマを鉢植えしているが
ようやく蕾が出てきた。これからアサギマダラが来るだろうか。多分こないだろう。
9月になってからアゲハなどが飛来するようになった。が、花が少ないからだろうと
思うのだが、短時間の滞在だ、撮る時間なし。
おまけ:ハイビスカス
月下美人 [庭の四季]
きのう紫陽花(七段花)を剪定しました。時季的にめちゃめちゃですが、枝が伸び
ましたので、見栄えが悪くなったんです。今年、花が咲き、花後に花の下から剪定
した木の高さに揃えました。多分、来年は咲かないでしょう、或いは枯れるかも。
昨夜、今夏二度目の月下美人の開花でした。今年は先日の開花でオシマイかと
思っていたのですが、咲きました。
12:30
2024-09-10 20:00
nice!(36)
ハイビスカス [庭の四季]
きょうも晴れました。気温も高いです。毎日毎日暑さが積み重なるようです。
きょうも昼にはベランダの寒暖計は36℃を超えていました。そんなはずはない。
気象台の予報では33℃だったはずです。原因を考えました。ひとつ思い当たる
ことがありました。
夏至までは太陽は真上にあります。そうするとベランダの庇で日ざしがベランダに
当たらないのです。夏至を過ぎて太陽が南に移動しはじめたので日差しはベランダに
差し込んできたのです。そのためベランダの床(コンクリート)は熱せられ、
ヒーターを設置したような状態になったんですね。スダレで日差しを遮ろうと
スダレを吊るしましたが効果はあまりないようです。ベランダはサウナ状態です。
きょうもまた庭のハイビスカスです。
このハイビスカスは、2006年4月に沖縄にツアー旅行したとき手に入れたものでです。
大きなガラス張りの建物の中で、蝶をたくさん飼っているところがありました。
そこでは径が7、8mm、長さが15cmくらいのハイビスカスの枝を売っていました。
2本で200円。それを持ち帰り挿し木しました。1本はだめでしたが、もう1本は
根が出て育ち現在に至っています。手入れは冬に部屋に入れるだけでしたが、丈夫な
木なんですね。
部屋に入れるには大きくなりすぎましたので、秋には強剪定をして小さな木にする
つもりです。多分、来年は咲かないでしょう。今年はたくさん咲いてくれましたので
来年は休んでもらいましょう。
本日はこれにて。