SSブログ
たちばなの丘公園 ブログトップ
前の10件 | -

雑草に負けない! [たちばなの丘公園]

つい先日まで短パンTシャツでも暑い暑いと云っていたのに、急に涼しく
と云うより寒くなりました。今朝はひざ掛けを使いました。

前回に続いてたちばなの丘公園です。雑草の中に咲く花たちを撮リました。

DSC_4986.JPG
ノダケ(野竹=セリ科)が咲き始めていました。
葉の付け根の鞘が筍の皮のように見えることが名前の由来。


DSC_4980.JPG
薙刀香薷(ナギナタコウジュ=シソ科)

DSC_4987.JPG





DSC_5027.JPG


DSC_4972.JPG
ちょっとくたびれています。ヤブマメだったかな、自信なし。



DSC_4991.JPG


きょうのおまけ: 蜘蛛

DSC_2168.JPG
朝、東の低い位置から陽が当たっていました。ベランダから写す。
DSC_2170_01.JPG



10月に撮った画をほとんど消してしまいました。1年毎に外付けHDDに
入れているんですが、今回のミスから毎日なにかでバックアップしなければ
ならないと思っています。カメラからいつも使っている現像ソフトに入れると
自動的に、いや手動でもいい、保存され、必要なときに引き出せる手軽な
ソフトをご存じの方は教えて頂くとありがたいです。よろしくお願い致します。


本日はこれにて。

nice!(37)  コメント(16) 

鬱蒼たる木々が生い茂る山の中にたちばなの丘公園はあります、 [たちばなの丘公園]

前回の記事で間違いました。皆様のコメントを拝見しましたら間違いが分かりました。
そうなんです、タイトルや記事の中で釣舟草とするところを魚釣草としていました。
なんでごちゃまぜにしたのか、歳で老いぼれたとしておきましょう。
また、白い花は釣舟草のひとつの品種です。すみませんでした。


前回の続きです・


DSC_5025.JPG
たちばなの丘公園の中の櫻の大木です。直径が7~80cmはあるでしょう。火薬工場
のときからのものでしょう。数本あり、春には見事な花を咲かせ、樹下では花見が
催されます。

DSC_5016_01.JPG
敷地はもともと火薬製造工場ですから、周囲は小高い丘に囲まれています。
そのため外部に出るとなると山を越さなければなりません
DSC_5015_01.JPG
このような道が縦横に走っています。

DSC_5019.JPG
周りを取り囲んでいる尾根道には、花木は少ないですが、少しはあります。
DSC_5024_01.JPG


DSC_4978.JPG
小道の両側には草丈の高い荒々しい雑草が繁茂し、或いは倒木が横たわっています。

DSC_5013.JPG


DSC_4981.JPG
その一画に釣舟草やアザミその他の花が顔をだします。

次回は今咲いている小さな花たちをアップします。


きょうのおまけ:ハイビスカス
DSC_5052_02.JPG
庭のハイビスカスも朝咲く花数が少なくなり、蕾も少なくなってきました。そこで一個の
蕾の付いた枝を花瓶に挿しておいたところ、翌朝にはこのように花が咲いていました。


本日はこれにて。

nice!(37)  コメント(20) 

釣舟草を見てきました。 [たちばなの丘公園]

10月2日、熱い日だった。この日、たちばなの丘公園に魚釣草釣船草を見に行った。
わが家から田舎道を30分ほど歩いたところにある。この公園は元は火薬工場だった。
工場が引っ越したので横浜市が取得し公園を造った、まだ完成ではない。

DSC_0710_01.JPG
公園として整備されているところの山を越えたところに山裾を巻くように遊歩道があり
その道に沿って小さな流れがある。ここは谷戸なのだ。この流れでホタルが育ち、
初夏にホタルが舞う。


DSC_5012.JPG
この流れの岸辺に釣舟草が生える。今年は雨の影響だろうか、見に行ったのが時季的に少し
遅かったのだろうか、もう一つシャキッとしていないように見えた。

何枚か撮ったので少し見栄えがいいものを並べた。
DSC_4994.JPG

DSC_4996.JPG

ここには黄色の黄釣舟草はない。赤系統だけである。
DSC_4998.JPG


DSC_4999_02.JPG
ところが白い花が3個あった。開花後日にちが経って白色になったとは考えられない。
白色の品種があるとも考えられない。長年見てきたが今まで見たことがないのだ。
DSC_5001_01.JPG


今年は暑い日が多く、たちばなの丘公園に行くことが少なかったが、運良く見られて
良かった。ホタルはこの数年見ていない。コロナ禍で行かなくなってから、足が
遠のいてしまった。加齢で見に行く意欲も衰えたのかも知れない。

本日はこれにて。

nice!(42)  コメント(19) 

森林浴 [たちばなの丘公園]

昨夜来の雨が終日降り続きました。線状降水帯という話も出ましたが、それはなく風も
強くありませんでした。大荒れでなくて良かったですが(今夜、真夜中はどうなるか)
寒かったです。最高気温が20℃になりませんでした。雨不足で農作物に被害が出て
いる、地域の皆さんはまとまった雨が降り一息ついたのではないでしょうか。


この日(6月7日)はたちばなの丘公園で森林浴でした。うぐいすはまだ鳴いていましたが、
蝶などは少なかった。花も少なくというよりほとんど咲いていません。毎年、ツリフネソウの
群生が見られるんですが、8月後半まで待たなければなりません。


DSC_4076_01.JPG
道なき道を歩きますが(道はあります、只、路傍には雑草)今回は蚊が出ませんで助かりました。
レンズの解像度が良くないのか、わたしと同じでボケています。


DSC_4080_01.JPG
大変濃い色になっていますが、ニコンのソフトに慣れようと頑張った結果です。


DSC_4089_01.JPG
きのうの朝、ゴミ出しに行ったら近所の知人に久しぶりに会いました。彼はわたしより
若いんですが、只今、珍しい病気で闘病中です。


DSC_4093_01.JPG
最近は刃物を振りまわす殺傷事件が多いという話になりました。我が家の前の道路は
田舎ですから、特に夜は人通りが少ないんです。

帽子を深く被り、目を合わせないようにしなければなりませんね、と彼。


DSC_4071_01_01.JPG
我々は杖をついてもおかしく見えない年齢になりました。いっそのこと、仕込み杖を
買いましょうか。とわたし。


DSC_4103_01.JPG
笑い話で済めばいいんですが。

黄色い蝶が白くなりました。


DSC_4099_01.JPG
桜の老木も周りの緑に埋もれているようです。


DSC_4073_01.JPG
生い茂る雑草に囲まれて・・・野の花もいいですね。


DSC_4074_01.JPG

DSC_4107_01 (1).jpg
たちばなの丘公園に行く途中のいつものメタセコイア。


あすは市民病院です。どんな結果になるんでしょう。
9時の予約ですから、7時ころには出ようと思っています。精神的に疲れています。
本日はこれにて。

nice!(33) 

桜・さくら・まだまだサクラ。 [たちばなの丘公園]

4月9日は春の嵐でした。きのうは久しぶりの晴天。お花見日和でした、そして、きょうも
晴れです。
昨夜から、きょうは「こども自然公園」(通称、大池公園)へお花見に行く予定を立てて
いました。が、きのうの午後から腹の具合が悪くなり、回復すると思っていたのですが
思わしくないので、お花見は中止しました。胃は大丈夫のようですが、腸の調子が悪い
ようです。きょうの午後には落ち着きましたので、もう大丈夫でしょう。残念なのは
大池公園の「千本桜」が見られなかったことです。

きょうは4月6日に写してきた「たちばなの丘公園」の桜をアップします。
桜は古木が数本あります。多分、以前ここにあった企業が植栽したものでしょう。桜の
花のボリュームと白色が出せませんでしたので、樹形を見てもらおうと思います。


DSC_3146.jpg


DSC_0199.jpg

DSC_0207.jpg

DSC_0205.jpg


DSC_0208.jpg


DSC_0211.jpg


DSC_0213.jpg


DSC_3122.jpg

今朝、早く回復するためには胃腸の洗浄がいいのではないかと考えました。洗浄と云っても
治療のための洗浄ではありません。暖かいお茶を沢山飲めば悪いものがあるとすると出るん
じゃないかと。出ませんでした。いずれにしても、あすはクリニックを2軒回らなければなりません。
今夜中に完治しなければなりません。

本日はこれにて。

nice!(40) 

花のないところで写すものを探す。 [たちばなの丘公園]

きょうは節分、あすは立春です。寒さはまだまだ続くでしょうが、春が来て陽光がさんさんと
降り注ぐかのように感じます。変則的な小袋に入った豆をまき、恵方巻きもいただきました。
恵方巻きは口に入る太さでした。

子供の頃、旧暦の12月になると煤払いをしました。生家は農家で、いま公園などに移築され
展示されているような茅葺きの家でした。古民家です。家に入ると土間で、そこには
竈があり炊事をしていました。燃料は藁あり山から切ってきた木ありで、
当然煙が出ます。その煙は屋根の裏側に煤として付着し、一年に一度は煤払いを
しなければなりませんでした。長い竹竿の先にササダケを結び、箒のようにして
屋根裏をはいたのです、落ちてくる煤を全身に浴びながら、真っ黒になって。

そして煤払いをした日の夕方、畑で収穫した大豆を焙烙で炒って、鬼は外福は内と豆まきを
した。節分に豆をまくと知ったのは家を出てからだ。



1月31日はたちばなの丘公園まで歩いた。いつものコースだが特に見るものは無いはず。
いや、メタセコイアを見る楽しみがあった。
ほとんど葉を落とし、わたしの好きな魚の三枚おろしの中骨の樹形。枝先に少し魚肉が
付いていますが、まあ良しとしましょう。


DSC_2411.jpg


DSC_2415.jpg
逆光で。


DSC_2416 (1).jpg
ホトケノザ  帰り道、今年始めてのホトケノザを発見。
マクロレンズを持っていなかったので、トリミングで大きく。


  DSC_2420.jpg
ホトケノザの近くで動くものあり、何というテントウムシだろう?


DSC_2422.jpg
花卉園芸農家の植え込みで発見・・・ 品種名は? 乙女椿かな?

寒さが厳しいですが、立春は嬉しいですね。日没も遅くなったようで
薄暮と云うのでしょうか、日没後も空が明るい。


本日はこれにて。

nice!(44)  コメント(24) 

見納めのイチョウです。 [たちばなの丘公園]

きょうは12月28日、クリスマスもあっという間に過ぎ去りもう新年を迎えるだけですね。
あるいはきょうが仕事納めで,
あすは大掃除の予定が入っている人もおられるでしょう。

わたしはのんびりと過ごしています。暇ですからTVを見ようかと思ったのですが、
見たい番組がありません。BS3がBS1に移動してからは、何かが違っているようで
見るものがありません。その結果、本を読む時間が出来ましたが,それよりもWOWOWで
映画を見ることが多いです。どんな映画かわからぬままに見るのですが、
以外におもしろいですね。

ここ数日は、日本の映画かな「三屋清左衛門残日録」を見ました。
何度も見たのですがおもしろいですね。

「日残りて昏(く)るるに未だ遠し」

前回アップした「たちばなの丘公園」の続きです。残っていたイチョウがありましたのでアップします。

DSC_2260.jpg

DSC_2248.jpg

DSC_2251.jpg

DSC_2268 (1).jpg

DSC_2253.jpg


DSC07788 (1).jpg
12月27日 5:30 満月


おまけ:シジュウカラとメジロ
DSC07758.jpg
みかんはヒヨドリに食べられるので一度は餌小屋に入れたのですが、それをメジロが探せず
ウロウロするので、また鉢の上に出しました。

DSC07820.jpg
すぐにメジロは来ました。今のところヒヨドリも来ますが、我が物顔ではないので
この状態を続けようと思っています。


年内最後のアップになります。
一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

nice!(48)  コメント(36) 

落葉樹にも目を向ける。 [たちばなの丘公園]

12月13日、もう遅いだろうなと思いながら「たちばなの丘公園」に向かいました。
何が遅い? イチョウの黄葉です。淡い期待を持ったのですが。

DSC_2240.jpg
途中にあるメタセコイアです。だいぶ葉を落としていました。
近年、実が落ちているのが少ないです。

DSC_2242.jpg
この林の向こうがたちばなの丘公園です。
写真の左側に組み上げたパイプ材が見えますが、左側の一帯が工事中です。
公園を広げるんですね。いつ完成するか、楽しみです。

DSC_2244.jpg
落葉樹の黄葉?紅葉?も様々な樹木が集まるといいですね。

DSC_2245.jpg


DSC_2262.jpg


DSC_2263.jpg


DSC_2250.jpg


DSC_2265.jpg
公園敷地の向こう側にイチョウが見えました。やはり終わっていますね。残念!

落葉樹を楽しみましたので良しとしましょう。周りを見渡していましたら、ふと疑問?今は晩秋?初冬?

12月の異称は師走。泰然自若としている師(僧侶)でさえも暮れの仏事で走り回ります。
年末までに回らなければならない、おしりが決まっているので焦ります。
それにしても一日一日過ぎゆくのが早いですね。何もすることがないわたしだけしょうか、
寒さにかまけてじっとしています。

本日はこれにて。

nice!(42)  コメント(20) 

おもしろい花はないですね、山に行かなければ駄目かも。 [たちばなの丘公園]

きのうは内科クリニックと整形外科を梯子しました。快適な散歩日和ではなく、
歩いていると汗ばみました。きのうまで3日間最高気温が20℃以上でしたね。
そして、きょうから10℃ほど下がるとか。激しい上昇下降です。

内科クリニックは降圧剤をもらいにいつもの通り、軽い気持ちで行ったのですが、
血圧を計ってびっくりでした。160-100のとんでもない数値でした。

しかし、先生は何も云いませんでした。一度の数値では動かない先生です。

整形外科には、先日脱臼した小指の状態が気に入らないので、なにか変に
なっていないか見てもらいに行ったのです。
ひとつは、脱臼した関節を基準にすると手のひら側にちょっと曲がっています。
もうひとつはその関節の周りが太っているんです。指を動かしても痛くなし。
レントゲンを撮ったら骨や脱臼したか関節に異常なしでした。

先生の話では、脱臼したとき周りの肉などに力が加わった影響だと。
これから一月半ほどマッサージすれば元に戻ると。

きのうは混みました、内科の方はいつもの通り一番乗りで10分で終了。
しかし、整形外科は混みました。1時間15分。
隣に座っていたおばちゃんは、きのうは祝日で休みだったからきょうは混むんだと諦め顔。



たちばなの丘公園が続きます、ただ並べます。

DSC_1878.jpg

DSC_1876.jpg

DSC_1875.jpg

DSC_1880.jpg

DSC_1882.jpg
DSC_1883.jpg

DSC_1884.jpg

DSC_1877.jpg


あすも寒いとなると、何をして遊びましょか。
写した画はブログに乗せるため、安価なソフトで露出補正とトリミングぐらいしか
しません。この頃、思うんです。これでは面白くないなあと。赤い花が青色でも
いいんじゃないかと。図鑑を作るんじゃないからと。

加工ソフトは高価ですね、そして複雑でわたしには使いこなすことは無理。
無料で簡単でそして楽しめるソフトはないかと捜査中です。


本日はこれにて。

nice!(30)  コメント(13) 

走っている人がいます。うらやましい! [たちばなの丘公園]

きょうの午後のことです。寒いなあと思いながら私の部屋の寒暖計を見たら
18℃でした。普通だな、寒いというのはおかしいと思いながら、ベランダに出たら
暖かでした。寒暖計は20℃。お日様は空気を温めてくれるんですね。

もうすぐ寒い日が続くと云っていましたが、いらないです。

たちばなの丘公園の続きです。

DSC_1864.jpg


DSC_1866.jpg

DSC_1870.jpg
花桃が一輪だけ残っていました。


DSC_1873.jpg
虎杖(イタドリ=タデ科) だと思うんですが。
子供の頃、茎を噛んで遊んだと記憶しているんですが、勘違いかも。


DSC_1855.jpg  ねこ1.jpg
マクロレンズのピント合わせはわたしにとっては難しい。


DSC_1874.jpg


DSC_1862.jpg



おまけ:小綬鶏
DSC07450.jpg
このところ朝晩、また来るようになりました。五、六羽一緒です。
家族なのか親戚も一緒なのか、チビも大きくなって一緒です。
地面に置いた鉢の皿に雀と鳩の餌を入れているんですが
それを食べて帰ります。コチラの気配を感じると草むらに入り逃げます。


本日はこれにて。

nice!(43)  コメント(19) 
前の10件 | - たちばなの丘公園 ブログトップ