花のないところで写すものを探す。 [たちばなの丘公園]
きょうは節分、あすは立春です。寒さはまだまだ続くでしょうが、春が来て陽光がさんさんと
降り注ぐかのように感じます。変則的な小袋に入った豆をまき、恵方巻きもいただきました。
恵方巻きは口に入る太さでした。
子供の頃、旧暦の12月になると煤払いをしました。生家は農家で、いま公園などに移築され
展示されているような茅葺きの家でした。古民家です。家に入ると土間で、そこには
竈があり炊事をしていました。燃料は藁あり山から切ってきた木ありで、
当然煙が出ます。その煙は屋根の裏側に煤として付着し、一年に一度は煤払いを
しなければなりませんでした。長い竹竿の先にササダケを結び、箒のようにして
屋根裏をはいたのです、落ちてくる煤を全身に浴びながら、真っ黒になって。
そして煤払いをした日の夕方、畑で収穫した大豆を焙烙で炒って、鬼は外福は内と豆まきを
した。節分に豆をまくと知ったのは家を出てからだ。
降り注ぐかのように感じます。変則的な小袋に入った豆をまき、恵方巻きもいただきました。
恵方巻きは口に入る太さでした。
子供の頃、旧暦の12月になると煤払いをしました。生家は農家で、いま公園などに移築され
展示されているような茅葺きの家でした。古民家です。家に入ると土間で、そこには
竈があり炊事をしていました。燃料は藁あり山から切ってきた木ありで、
当然煙が出ます。その煙は屋根の裏側に煤として付着し、一年に一度は煤払いを
しなければなりませんでした。長い竹竿の先にササダケを結び、箒のようにして
屋根裏をはいたのです、落ちてくる煤を全身に浴びながら、真っ黒になって。
そして煤払いをした日の夕方、畑で収穫した大豆を焙烙で炒って、鬼は外福は内と豆まきを
した。節分に豆をまくと知ったのは家を出てからだ。
1月31日はたちばなの丘公園まで歩いた。いつものコースだが特に見るものは無いはず。
いや、メタセコイアを見る楽しみがあった。
ほとんど葉を落とし、わたしの好きな魚の三枚おろしの中骨の樹形。枝先に少し魚肉が
付いていますが、まあ良しとしましょう。
いや、メタセコイアを見る楽しみがあった。
ほとんど葉を落とし、わたしの好きな魚の三枚おろしの中骨の樹形。枝先に少し魚肉が
付いていますが、まあ良しとしましょう。
2024-02-03 20:00
nice!(44)
コメント(24)
中骨の樹形のメタセコイア綺麗ですね。
シルエットも素敵です。
明日もう立春ですね、日が長くなるのが嬉しいです。
by みち (2024-02-03 20:21)
節分で暦の区切りですものね。
梅が咲いて日はどんどん長くなって
これは春だなぁって気持ちになります。
風はまだ冷たい早春賦な感じですが(^^♪
by みずき (2024-02-03 23:11)
◎ みちさん
おはようございます
いいでしょう、四季のうちでこの景色が一番好きなんです。
冬至から1ヶ月あまり、日没が遅くなったことが感じられます。嬉しいです^^
◎ みずきさん
おはようございます
季節の区切りなんですが、こういうことがだんだん気づかなくなりました。
いやいや恵方巻きがあるから忘れない^^
冷たい風はまだ冬だと気づかせますね。
by 斗夢 (2024-02-04 06:14)
メタセコイア並木の新緑まで、あと2カ月でしょうか?(*^_^*)
早く気温が上昇してほしいです。
by mayu (2024-02-04 07:23)
テントムシ、確かに。もう出てきましたか。
すす払いのお話。いい思い出お持ちです。
by 夏炉冬扇 (2024-02-04 07:41)
煤払いと豆まきがそんな風に繋がっていたのですね。
昔からの行事はいろいろと面白いですね。
どんどん廃れて行ってしまうでしょうから、今のうちに書き留める、
とか、で保存しておかないと!!
by 向日葵 (2024-02-04 07:54)
魚の中骨、言い当ててますね
今日は立春、春ですね~
by kazukun2626 (2024-02-04 08:36)
ホトケノザ、一時期だけ短い期間咲かないけど、年がら年中近くの畑に咲いてます。。
所変われば。。。ですね。。
by 横 濱男 (2024-02-04 11:45)
メタセコイア 冬の方が画になりますねぇ
by (。・_・。)2k (2024-02-04 12:34)
メタセコイアのシルエット いいですね~
夕空がずいぶん明るくなりました
花の季節もうすぐです
by dojita (2024-02-04 12:58)
そうでしたか
煤払いをされたのですね。
言葉としてしか知りません。
そうですよね、身体じゅう真っ黒になりますよね
そして豆まきとは、こちらも初めて知りました。
by 八犬伝 (2024-02-04 13:09)
◎ mayuさん
こんにちは
メタセコイアの新緑は他の木々より遅いですが、4月のはじめには
きれいな新緑が見られるでしょう。薄緑色がいいですね。
待つ2ヶ月は長いですね^^
◎ 夏炉冬扇さん
こんにちは
出てきましたね、蝶なども成虫で冬を超すのがいるんですね。
今はこのような暮らしはなくなりました。まさに江戸時代です^^
◎ 向日葵さん
こんにちは
江戸時代と変わりませんでした。電気釜で飯を炊き、エアコンで暖房するなど
想像できませんでした。自給自足の生活でした。
◎ kazukun2626さん
こんにちは
枝がきれいに揃っていますから見応えがあるんですね。
この冬は暖冬だそうですが、春を迎える前に寒さがぶり返すんでしょうね。
◎ 横 濱男さん
こんにちは
そう云われてみれば咲いている期間が長いんですね。
これから野の花が咲き、それを追いかけるのが忙しくなります。
◎ 2kさん
こんにちは
落葉樹はみんな葉を落としますが、メタセコイアのような樹形は
見られませんですね。冬のメタセコイアが好きなんです^^
◎ dojitaさん
こんにちは
日が落ちたと思って空を見上げると、薄暮と云うんでしょうか
空は暗くなっていません。こういう時の風は冷たいです^^
◎ 八犬伝さん
こんにちは
煤払いは今の暦では1月でした。煤払いが終わると家の中も外も
明るくなったように感じました。
煤を払った日に豆をまくのも謂れがあったんでしょう。
by 斗夢 (2024-02-04 14:03)
良いですね 冬の、葉を落としてスッキリと立つ樹木
かっこいいですよね
これから徐々に日差しが暖かくなります。
春が楽しみですね
北国の人が春を待ち望む気持ちがわかります。
by kiyotan (2024-02-04 14:41)
メタセコイヤってすごく高いですね。近くにないので実際に見たことないんですが・・・。
by みぃにゃん (2024-02-04 14:49)
てんとう虫が・・・可愛いですねぇ。
by okko (2024-02-04 14:50)
日が長くなって少しだけですが春めいてきたように感じます。
以前はあまり椿を好まなかったのですが、昨年あたりから椿もいいなぁ、と思うようになりました。
by wildboar (2024-02-04 16:06)
今日は立春 とはいえ明日は雪マーク。
てんとう虫も踊り出すような…♪は~るよこい
by ヤッペママ (2024-02-04 16:51)
ホトケノザの鮮やかな花の色、魅了されます^^。 いい色に撮れてますね。
by Inatimy (2024-02-04 22:35)
◎ kiyotanさん
おはようございます
きょうは雪模様ですね、積もらなければいいのですが。
春になるよという雪であってほしいです。
スッキリとした樹形でいいですね。
◎ みぃにゃんさん
おはようございます
30m位になると云われていますが、よく見るのは20mくらいでしょうか。
一時期、各地で並木として植えられたようです。
◎ okkoさん
おはようございます
この形で枯れ葉の下の暖かいところで冬を越すんでしょうね。
◎ wildboarさん
おはようございます
日が落ちても空が明るいですね。きょうは雪ですが、もうすぐ春です。
椿は大型の花より小ぶりが好きです。椿園などに行っても侘助系を
写しています。種類が多いですね!
◎ ヤッペママさん
おはようございます
今日明日は雪模様です、たくさん積もらなければいいんですが。
関東南部の雪は春の先駆けだと思っています。
花が咲き虫が動き出す春はいいですね。
◎ Inatimyさん
おはようございます
今日明日は雪です。
Rawで赤色を微調整して写してみました。
直射日光だったからでしょうか、ちょっと白けていますね^^
by 斗夢 (2024-02-05 05:56)
朝の焼き芋。数は多いけれど、大きな芋ではありません。それに時たま痛んでいる部分もあったりして。二人で分けて食べて、残れば次の時にまた温めて食べています。
by 夏炉冬扇 (2024-02-05 08:10)
テントウムシは冬眠しないのかしら……。
立春過ぎましたね、でも明日から雪予報です。
雪国に雪が無くセツブンソウが咲いてます。
by せつこ (2024-02-05 09:19)
立春ですものね。いろいろな花が咲き出しても不思議ないですね。
by JUNKO (2024-02-05 11:45)
逆光の木々、とても美しいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-02-05 13:15)
子供の頃の生家のお話は、なつかしく読みました。
私も子供の頃の生家は、似たようなものでした。
今では、若い人は誰も想像できないような生活でしたね。
by 風の友 (2024-02-08 00:23)