SSブログ
前の10件 | -

幸せな時代にこどもを育てた! [生きる]

寒さが厳しいですから、外出は尻込みです。出てしまえばそれほど寒くは
ないはずですか、最高の寒波と何度も耳にし、雪の被害映像をTVで見ると、

出ないほうが正解と納得してしまいます。


DSC_5821.JPG

夫婦が顔を合わせてTVを見ていると、話題は決まります。これでもかという
ほど事件事故が多いです。死亡者の出る火事も毎日のようです。

そんな中で、わが家の話題はたまたま少子化のこと。云っても仕方のないことを
お互いに呟いています。
        我々が子育てしたときは、何が補助があったかな。
        なかったと思う、記憶にない。
        亭主は薄給で、かみさんはパートで働いていた。
        今と時代は違うのよ、お金が無くて暮らせた。
        夏は扇風機、冬はこたつ。それで暮らせた。
        スーパーなんてなかった、鍋を持って近くのお店に豆腐を買いに行った。
        デズニーランドもなかった。
        大学入学?そんな計画は少しも頭の中になかった。
        海外旅行?そういうことは全く考えなかった。

        お金が無くても暮らせたいい時代に子育てをしたんだ。

本日はこれにて。
おまけ:今夜は満月です。
DSC_3304.JPGDSC_3307_01.JPG
濃淡2種類アップしましたが、左が好きです。
右の模様が濃い方を撮りがちです。
月は輝いていました。
月は煌々と照るなどと表現されますが、光り輝くように
撮りたいのです。どうすればいいんでしょう、くすんでしまいます。

nice!(12)  コメント(6) 

梅が咲きだしました。 [児童遊園地]


今季最高の寒波襲来ですね。日本海側は警報級の降雪のようです。夏には
「線状降水帯」と云われるものがありましたが、この降雪には何か気象的な
名前があるんでしょうか。
まだ1月の上旬です、これからも少なくても2月中には最高と謳われる寒波が
来るんでしょうね。このような寒波が来たら学校は休み、仕事も休みにした
ほうがいいのではないかと思います。少なくても小中学校は休みにしましょう。



DSC_5886.JPG
今年始めての富士山を撮りました。

今年は梅の開花が遅れているようです。上の画は児童遊園地の事務所脇の築山から
撮ったのですが、手前の枝は梅です。早いときは12月下旬に咲き出します。園内で
一番早く咲く梅です。が、今年はまだつぼみが動き出した状態です。
枝が満開の花で賑わうとき、その間から富士山を撮ることにトライします。


DSC_5884.JPG
まだ咲かないかなと見たら、一輪咲いていました。トリミングしてみたら蕾が
開き始めていました。もうすぐ満開になるでしょう。


DSC_5866_01.JPG DSC_5869.JPG
梅園に行ってみたら数十本ある中でたった一輪咲いていました。八重寒梅です。
この梅園で一番早く咲くのがこの花です。そしてこの近くで2輪、水仙が咲いて
いました。毎年たくさん咲きますので、まもなく賑やかになるでしょう。

保土ケ谷公園にも梅園があります。ここでは縁台に腰を降ろして、梅を見ながら
お茶がいただけます。コロナ禍のときは開かれませんでしたが、今年は大丈夫でしょう。

観梅・・・忙しくなります。

本日はこれにて。

nice!(30)  コメント(22) 

10月桜。 [児童遊園地]


寒いですネ。TVでは今季いちばんの寒波と報じられています。雪国は

混乱しているようですが、わたしの住む南関東は有り難いことに青空です。

寒いなんて云っていたら何を贅沢なことを云っていると叱られますね。


2,3日前、30日ぶりに雨が降りました。少しは乾燥に効果があった

でしょうか。腕や脛が乾燥してかゆいです。


DSC_3202.JPG
新年になってあっという間に9日です。仕事をしていた頃は、手帳を買って、
新しい年に何をするかなど書き込んだものですが、リタイアしてからは
手帳は買いませんし、ただ、のんべんだらりと一日一日を過ごしています。
DSC_3203.JPG
長い間一生懸命働いたのだから、もう休んでもいいのではないかと、楽をする
ことを考えてしまいます。
DSC_3204.JPG
1枚目:ススキ  2、3枚目:10月桜


今年はSeesaaに移るということもありますし、いままでのブログとは少し
変化のあるものにしたいと考えています。例えば、写真は1枚か2枚にする、
写真の勉強をして、少しは見てもらえるものをアップするなどを考えて
います。Seesaaには移行しないでしょう、過去に見返すものもないです
から、新規立ち上げになるでしょう。3月末まで時間がありますから、慌てず
のんびりと進めたいと考えています。
本日はこれにて

nice!(28)  コメント(12) 

箱根駅伝。 [横浜散歩]

DSC_3234_01.JPG
1月2日、朝7時の空模様です。雲は多いですが穏やかな天候になりそうです。
この日は、箱根駅伝の一日目、往路です。

DSC_3267.JPG
例年通り、花の2区の権太坂で応援です。この日も写真を撮る立ち位置で失敗しました。
選手の手前側を関係車両が走りますから、その車両の影に選手が入るんです。そんな
関係で、いつは選手全員の画が撮れるのに、撮れませんでした。走路側は応援する人で
いっぱいになるんですが、今年は少なかった。向い側で撮ればよかったと思っても後の祭り。


上の画はトップで走る中央大,溜池選手。

長年,箱根駅伝を応援されている人はわかっていると思いますが、2区は花の2区と云われ
各校のトップクラスが走ります。何年前だったでしょうこの権太坂で走れなくなる選手が
出ました。何年続いたでしょう。そのときは「権太坂」が盛んに云われましたが近年は
あまり云われなくなりました。それは走れなくなるという事故が無くなったからです。

権太坂は鶴見中継所から13kmくらいから始まります。上り坂と言えないような道が
何キロ続くでしょう、わかりません。わたしが歩くと25分くらいかな。
わからないのは、なぜ権太坂のほとんど始まりで走れなくなるんだろうということ。
聞くところによると、JR保土ヶ谷駅付近から道は上りになっているそうで、その坂道は
走っても走っても終わりはなく、そして権太坂に続きます。権太坂に入る前にペースを
崩していたんだと。真偽のほどはわかりません。

そのために、関東学連は対策を立てました。水分補給の方法や伴走車を走らせるなど。
それ以来、権太坂で棄権しなければならない選手は出ていませんね。
中央大は惜しかったですね。往路だけでも勝たせたかった。またわからないことですが、
大学三大駅伝の出雲駅伝、全日本大学駅伝で勝つことは少ないのに、青山学院大は
なぜ箱根で勝つんでしょうね。
本日はこれにて。

追記:
ブログの引っ越しについてまだぐじゅぐじゅと考えています。
移行というと過去のブログを引き連れて行くんですよね。
これと云って読み返すほどのものもないので、新しいブログを
立ち上げた形にしようかと考えています。

nice!(26)  コメント(13) 

星川杉山神社で初詣。 [横浜散歩]


速いですね、三が日どころかきょうは5日。

きょうから通常の更新をしたいと思います。

穏やかなお正月を過ごすことができました、有り難いことです。

しかしながら、世間や世界を見ると侵略・戦争・紛争があります。

殺し合いが一日も早く解決すると良いですね。

DSC_3218_01.JPG
元日は星川杉山神社に初詣でした。

わが家から保土ケ谷公園を縦断して歩いて30分。いつも歩いている

保土ケ谷公園を歩きますから慣れたものです。

杉山神社の御祭神は日本武尊。

知恵と勇気を兼ね備えた勇者でありながら愛情深く容姿端麗。

杉山神社は創建時期は不明だが、869年に編纂された「続日本後紀」に

記載のある「枌山神社」が始まりのようです。

茅の輪をくぐり神前で手を合わせ、家内安全と世界の平和を祈りました。

9時半過ぎに着いてお参りし、10寺ころ帰途についたのですが

参拝者が100m以上並んでしました。風もなく穏やかな天候でしたので

参拝ものんびりとできましたね。


本日はこれにて



nice!(28)  コメント(15) 

藪柑子(十両)。 [庭の四季]



DSC_5283.JPG
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
令和七年 元日


新しい年も穏やかに明けました。
今年一年 日本も世界も平穏無事であるようにと
元日に氏神様に手を合わせました


藪柑子(別名:十両)
夏に白い花を咲かせ、冬は葉が枯れることなく紅い実で楽しませてくれます。
花ことば:明日への幸せ
紅い実:ふくよかな愛  

お正月の縁起物として昔から親しまれています。

nice!(35)  コメント(23) 

浄智寺にお詣り。 [鎌倉散歩]

円覚寺を辞し、この日の次のお参りするお寺さんは。浄智寺でした

DSC_3164.JPG
池なのか水たまりに見える上に石橋が架かっています。左端の白い柱には
鎌倉十井のひとつ「甘露の井」と記されています。


DSC_3164-5.JPG
創建は十三世紀の終わり、北条氏の勢力が盛大な頃。
上の画を見てください。石段がすり減っています。創建以来1度も補修をしていないと
思うんですよ。大勢の人々が登った証拠ですね。上まで続いています。


DSC_3166.JPG
総門 額には「寶所在近」。
その意味するところは、寶のある所は近くにあるということ。寶所とは悟りの世界の
彼岸のこと、彼岸はそう遠いところにあるものではない。立派な僧侶になるための
努力をせよという意味らしい。  難しいですね。






DSC_3169.JPG
足元不安定な石段を避けて並行している隣の道を進む。


DSC_3168.JPG
延々と続く石段の先に山門(鐘楼門)。


DSC_3170.JPG
中国風の山門(鐘楼門)。鐘が見えませんね。


DSC_3175.JPG
仏殿に本尊として祀られる木造三世仏坐像。向かって左から阿弥陀・釈迦・弥勒の
各如来で、過去・現在・未来の時を代表するする。


DSC_3177.JPG
右側に枯れたように見える大木が一部見られるが、これはコウヤマキで
鎌倉第一の巨木である。そのそばに石像。子を抱いた子安観音。
こどもを授け安産を守護する観音様。

お参りするたびにこの観音様を色々の角度から撮ろうとするのですがいつもこの角度。


たけのこさんに戻りますが、円覚寺のあとで浄智寺をお詣りしていました。
そして必ずと云っていいほど、この石像を撮りブログに乗せていた
と記憶しています。
DSC_3182.JPG
四方竹の林。丸い竹でなく四角い竹。秋にたけのこが出ます。
夏炉冬扇さんはそのたけのこを美味しくいただいています。


DSC_3185.JPG
サザンカだと思います。

DSC_3181.JPG
これもサザンカだと思うんですが。
DSC_3189.JPG
去年も見たモミジが数本、境内に彩りを添えていました。


DSC_3190.JPG
最初の画ではよくわからない太鼓橋を横から。そして、彩りとしてモミジ。

このお寺さんが好きです。鬱蒼とした樹木や草花。盛期は夢の彼方でしょうが、
経た年月を感じます。ぐるっと一周すれば30分で済みますが、四季折々発見すること
があります。
長々と書いてしまいました。それを見ていただきありがとうございました。

今年はきょうでオシマイということにします。拙い変化に乏しい内容にもかかわらず
皆様にはお出でいただき、nice!をいただき、コメントをいただきありがとうございました。
来年は巳年です、わたしの干支です。よろしくお願いいたします。

nice!(40)  コメント(24) 

黄梅院の掲示板。 [鎌倉散歩]

仏殿を出て谷戸の奥に進みます。たけのこさんが必ず訪れたところに進みます。

DSC_3135_02.JPG
幅広い緩やかな坂道の参道です。いちばん奥に黄梅院の門が見えます。


DSC_3136.JPG
黄梅院の門。黄梅院と彫られt石柱も見えます。


DSC_3137.JPG


DSC_3139.JPG
石柱の反対側に掲示板が立っています、


DSC_3140.JPG
 詩人 坂村真民の詩が毎月変えて展示されます。
全詩集第七巻よりとあります。

たけのこさんはこの掲示版を見て真民さんに傾倒したのでしょうか、詩集から入ったのでしょうか。
真民さんは詩集を八巻出版しています。そして、たけのこさんは八巻全てを読んでいます。


DSC_3142_01.JPG
黄梅院の門。

どういう経緯で掲示するようになったのか。
横田南嶺さんという方が実行されたようです。横田さんは高校の時から坐禅などをして修行をし、
あるきっかけで真民さんの教えを受けるようになりました。筑波大を卒業後、京都建仁寺僧堂で
修行、その後、円覚寺で修行し黄梅院の住職になりました。その時から臣民さんの詩を掲示しています、
20数年になるようです。真民さんと横田さんの関係の深さがあるんでしょうね。

横田さんは現在円覚寺の管長です。

たけのこさんが真民さんの詩をたくさん読んでいると分かったのは、たまたまわたしがブログで
真民さんの詩集「念ずれば花ひらく」を持っているとブログに書いたことがきっかけで、それから
教えていただきました。黄梅院の掲示版もそうです。

DSC_3144.JPG
黄梅院の境内と本堂。
黄梅院は円覚寺の塔頭のひとつですが、夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。円覚寺の塔頭の多くは
拝観寺院とはなっておらず、通常非公開です。黄梅院は数少ない常時公開されているんです。
谷戸のいちばん奥に位置しているため、訪れるひとも少なく、静寂に包まれた空間でもっとも
落ちついてお参りできる場所です。


DSC_3145.JPG
黄梅院の庭の梅の木に石斛(セッコク)が寄生しています。もうないかなと除いたら、ありました。
花が咲くのは、5、6月ですね。庭には多くの草木があります。



DSC_3154.JPG

もう帰ります。紅葉はほとんど終わっていましたが、高木のまばらに
残っている景色を眺めながら円覚寺を辞しました。

DSC_3156.JPG

久しぶりに仏堂と黄梅院を訪れ、ひと仕事終えたような気分でした。

もう一寺お参りしなければなりません。それは次回に。

長々と見ていただきありがとうございました。

nice!(32)  コメント(13) 

北鎌倉に詣でました。 [鎌倉散歩]

きのうは北鎌倉に行ってきました。久し振りです。前回はいつ行ったか忘れていました。前回は

7月20日に行っていました。その後、お盆にお参りすることも考えていたのですが、暑さを

理由にご無沙汰でした。


きのうは円覚寺と浄智寺をお参りしました。きょうは円覚寺についてです。


DSC_3104_01.JPG
北鎌倉駅で下車し、線路沿いに少し歩くと円覚寺です。



DSC_3108_01.JPG
この石段の上にあるのが総門。


DSC_3112_01.JPG
総門を通ると前方に山門(三門)が見えてきます。
DSC_3114_01 - コピー.JPG
山門、周りになにもないとスッキリと撮れますね。
立看板に次のように記されていました。

山門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を
取り払う門とされます。山門を通って娑婆世界を断ち切り、清浄な
気持ちで仏殿の本尊さまをお参りしなければならないとされます。


DSC_3121_01.JPG
仏殿 仏殿に祀られているのは 宝冠釈如来。


DSC_3130_01.JPG
広い堂内に入り手を合わせました。それからベンチに腰を下ろし暫くの間、
宝冠釈如来さまのお顔を見ていました。この一年を振り返り、困ったことも
なかったことに感謝しました。



DSC_3124_01.JPG

祀られているのは宝冠釈如来。


DSC_3127_01.JPG
当ブログで「たけのこフォト散歩」の主であったたけのこさんが亡くなって3年あまり。
ブログを通してのお付き合いでしたが色々思い出します。
自宅から小さなバイクで開門(8時30分)前に円覚寺に到着し、拝観券売り場の前で
猫と遊び、そして仏殿に向かい宝冠釈如来さまと長い時間話をしていたようです。
どんな話をされていたんでしょう。

たまにはわたしもたけのこさんが腰を降ろしているベンチの隣に座り、
考えることが必要だと思うんです。



DSC_3128_01.JPG

たけのこさんを思い出すところが円覚寺の中にもう一箇所あります。
それは次回に書きましょう。

本日はこれにて。


追記:
当ブログを書いていましたら、文章が飛んだり写真が消えたりモニターが乱れました。
一応、まとめたんですが、皆様のところで乱れないか心配です。

nice!(34)  コメント(16) 

紅葉(1)。 [横浜市こども植物園]

横浜市こども植物園の正門を入って、遊歩道を左に入ったところの一画、自然林が

ある。春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい。問題はどう撮ればいいのかわからないこと。

紅葉の本物の色が写せない。


DSC_5716_01.JPG



DSC_5719.JPG

Seesaaブログにするかどうかまだ決めかねているんですが、Seesaaブログはどんな
ブログか知りたいのでアカウントを取り進めて見ました。しかし、一頓挫です。
新しいブログを作るでどうするか止まっています。書き込めばブログが書けるように
なるんでしょうね。
Seesaaにするにしても多分移行はしないと思います。どんなブログにするか
色々考えたいと思っています。

DSC_5723.JPG



DSC_5725.JPG

赤色の葉っぱがベッタリと重なって、葉っぱの形が見えません。解像度という
言葉がありますが、レンズの性能が悪いのか、絞りが関係しているのか。


DSC_5728.JPG


当地は10日ほど乾燥日が続いています。日本海側は雪が降り続いているようですが、
当地は毎日カラカラで青空です。青空を見上げて雪が降り続く各地の皆さんに申し訳
ないと思っています。冬型の気圧配置・・・ありがたいのか迷惑ないのか。

やはり寒いのは嫌です。

本日はこれにて。

nice!(31)  コメント(14) 
前の10件 | -